- 環境・エネルギーカテゴリ >
- (B) エネルギー・地球温暖化対策 >
- 7 電池・電池システム
7 電池・電池システム (108)
このカテゴリでは、広く、電池製品や電池技術、またはその開発をサポートする製品を紹介します。
リチウムイオン二次電池
(12)
リチウムイオン二次電池(LIB)は携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ・ビデオ、携帯用音楽プレイヤーを始め幅広い電子・電気機器に搭載され、エコカーと呼ばれる自動車 (EV・HEV・P-HEV) などの交通機関の動力源として実用化が進んでおり、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置としても精力的に研究がなされています。
ニッケル水素電池
(7)
ニッケル水素電池は、充電により繰り返し使え、ニカド電池より容量密度が高く、カドミウムを含まないため、ニカド電池より環境負荷が低いという環境的長所を持っています。
ニッケルカドミウム電池
(4)
ニッケル・カドミウム蓄電池は、二次電池の一種で、正極に水酸化ニッケル、負極に水酸化カドミウム、電解液に水酸化カリウム水溶液を用いたアルカリ蓄電池です。ニカド電池(JIS名称)、ニッカド電池(三洋電機の商標)、カドニカ電池(三洋電機の商標)とも呼ばれます。モーターなどの大出力用途に適しています。
鉛蓄電池
(9)
鉛蓄電池は、電極に鉛を用いた二次電池の一種です。極板の種類による区分では、クラッド式、ペースト式、チュードル式があり、また構造上の区分では、ベント形鉛蓄電池、制御弁式鉛蓄電池があります。
空気電池
(1)
空気電池とは正極活物質として空気中の酸素、負極活物質として金属を用いる電池の総称です。金属空気電池とも呼ばれ、燃料電池の一種です。同規模の体積の場合リチウムイオン電池と比べても大容量化が可能であるという特長を持ちます。
(例)空気電池空気亜鉛電池(補聴器の電源等)、空気鉄電池、空気アルミニウム電池、空気マグネシウム電池、リチウム・空気電池、燃料電池などが含まれます。
(例)空気電池空気亜鉛電池(補聴器の電源等)、空気鉄電池、空気アルミニウム電池、空気マグネシウム電池、リチウム・空気電池、燃料電池などが含まれます。
負極にナトリウムを、正極に硫黄を、電解質にβ-アルミナを利用した高温作動型二次電池でです。NAS電池(なすでんち:日本ガイシの登録商標)とも呼ばれます。特に大規模の電力貯蔵用に作られ、昼夜の負荷平準などに用いられます。
流動電池(フロー電池)
(0)
レドックス・フロー電池(redox flow cell,redox flow battery)とも呼ばれ、二次電池の一種で、イオンの酸化還元反応を溶液のポンプ循環によって進行させて、充電と放電を行う流動電池です。
燃料電池
(18)
電気化学反応によって電力を取り出す装置(電池)のひとつです。方式として、固体高分子形燃料電池 (PEFC) 、りん酸形燃料電池 (PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池 (MCFC) 、固体酸化物形燃料電池 (SOFC)、アルカリ電解質形燃料電池 (AFC)、直接形燃料電池 (DFC)、バイオ燃料電池などがあります。
電池部品・材料
(13)
各種の電池の部品やその材料を含みます。
バッテリー交換
(2)
電池、バッテリー交換に伴う装置、施設、サービスを含みます。
電池製造装置
(1)
各種の電池の製造装置を含みます。
電力貯蔵システム
(3)
電力貯蔵システムは、負荷平準化、分散型電源の出力変動補償、系統安定化、変動負荷補償、周波数調整、瞬時予備力、瞬時電圧低下対応による効率的な電気利用のために必須の技術です。
バッテリシミュレータ
(6)
バッテリシミュレータとは、電池の様々な状態をシミュレートする機器もしくは、ソフトウェアです。新品電池、劣化電池、電力低下電池(ローバッテリ)など、様々な電池の状況での電気特性を再現します。
その他二次電池及び蓄電技術
(30)
「7 電池・電池システム」に関するご相談は、エコ&エネルギーポータルまで、お気軽にどうぞ。
ポータルへお問い合わせ- 新着ページ
-
- 株式会社トッキ 総合カタログ
【株式会社トッキ】 2024年11月08日 - 10/30~11/1開催「メッセナゴヤ2024」に出展します
【株式会社トッキ】 2024年10月01日 - 出入口・通路の水汚れ、転倒防止に!「ピグ®グリッピー®フロアマット」
【エーワイスコット株式会社】 2024年07月16日 - 浸水・雨漏り・水漏れ対策に!「ピグ®吸水マット」
【エーワイスコット株式会社】 2024年07月12日 - 保冷庫などの水漏れ・結露対策に!「ピグ®アンチミルデューソックス」
【エーワイスコット株式会社】 2024年07月10日
- 株式会社トッキ 総合カタログ
- ページカテゴリ一覧