企業プロフィール
企業名 | 住野工業株式会社 |
企業名かな | すみのこうぎょう |
住所 | 〒733-0833 |
最寄り駅 | ・JR山陽本線「新井口」駅よりタクシーで約15分
|
代表者名 | 代表取締役社長 住野 正博 |
設立年月日 | 1906年02月01日 |
資本金 | 4,500万円 |
従業員数 | 253名 |
企業名 | 住野工業株式会社 |
企業名かな | すみのこうぎょう |
住所 | 〒733-0833 |
最寄り駅 | ・JR山陽本線「新井口」駅よりタクシーで約15分
|
代表者名 | 代表取締役社長 住野 正博 |
設立年月日 | 1906年02月01日 |
資本金 | 4,500万円 |
従業員数 | 253名 |
当社は、国際的な自動車産業品質マネジメントシステムであるISO/TS16949の規格改正に伴い、新規格であるIATF16949:2016認証を取得しました。これからも、品質向上と継続的な改善に努めてまいります。
トランスファー500トンプレス装置を始めとした最新の自動化設備で、自動省略化されたプレス加工を実現。多品種・少量生産に対応。さらに、サイジングマシン「300t、1000t」を自社開発し高精度製品の加工に対応します。熱間鍛造〜機械加工製品のネットシェイプ化に成功し、約30%コストを低減。量産品の受注に成功しました。
最新鋭の設備と長年蓄積したノウハウ・熟練の技能により、自動車業界のみならず、あらゆる業界のお客様の発展に貢献します。
SUMINOグループ国内4拠点・海外2拠点の中枢となります。
営業購買、生産技術、品質保証、生産管理、総務、経理、海外事業推進室などの間接部門はこちらに所在しております。
所在地 | 〒733-0833 広島市西区商工センター8丁目1-62 |
電話番号 | (082)278-0010 |
Fax番号 | (082)277-9369 |
アクセス | 車の場合
公共交通機関の場合 JR広島駅から
|
本社に隣接して設置。各種Assy溶接、機械加工、バレル研磨、カチオン電着塗装など、プレス製品の後工程を中心に、産業用ロボットや自社制作の自動機を駆使し、最適なモノづくりを実現しております。
所在地 | 〒733-0833 広島市西区商工センター8丁目1-62 |
電話番号 | (082)278-0010 |
Fax番号 | (082)277-9369 |
本社工場とともに商工センター内に設置され、SUMINOグループで使用する自動機、装置類、プレス・Assy治具の開発、設計/製作を行っています。
所在地 | 〒733-0833 広島市西区商工センター8丁目7-3 |
電話番号 | (082)278-0872 |
Fax番号 | (082)278-6981 |
広島県安芸高田市に設置。
産業用ロボットを使ってのプレス工場をはじめ、SUMINOグループ最大規模の設備を保有しています。
所在地 | 〒739-1805 広島県安芸高田市高宮町原田2822 |
電話番号 | (0826)57-1136 |
Fax番号 | (0826)57-1712 |
高宮工場敷地内に設置。 |
当社100%出資の子会社です。産業ロボットを使ってプレス組立・溶接までをこなし、多岐に渡る製品を製造しています。本社工場をはじめとし、各工場とも積極的な提携を結び、SUMINOの強力なパートナーとして実績をあげています。 |
所在地 | 〒733-0833 広島市西区商工センター8丁目1-62 |
工場 | 安芸高田市美土里町横田1435 |
電話番号 | 【本社】(082)278-7431 【工場】(0826)54-0321 |
Fax番号 | 【工場】(0826)54-0600 |
2004年から中国の山東省青島に生産拠点を設けています。 |
所在地 | 〒266432 青島市黄島区富源工業園驪山路164号 |
電話番号 | +86-532-8610-6967 |
Fax番号 | +86-532-8610-5905 |
2013年よりAAPICO HITECH社との合弁事業として設立いたしました。 |
所在地 | Amata Nakorn Industrial Estate 700/706 Moo 3, Tumbol Bankao, Amphur Panthong, Chonburi Province 20160 |
電話番号 | +66-38-447-628 |
Fax番号 | +66-38-447-632 |
2024年より住野工業(株)の100%出資子会社となりました。国内は茨城県常総市、長野県上伊那郡、海外はタイ王国チョンブリ県に生産拠点を設けています。 |
所在地(本社) | 〒303-0042 茨城県常総市坂手町5655-8 |
電話番号 | (0297)27-1372 |
Fax番号 | (0297)27-1285 |
長野工場 | 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪1572-3 |
電話番号 | (0265)79-3860 |
Fax番号 | (0265)79-3956 |
タイ工場 | SHIMADA WORKS (THAILAND) Co., Ltd. |
所在地 | 98/11 Moo2, Tambol Nongchak, Amphur Banbueng, Chonburi 20170, THAILAND |
電話番号 | +66-33-006-123 |
Fax番号 | +66-33-006-127 |
明治39年 | 創業。住野重太郎氏により、こはぜ製造を開始する |
大正7〜昭和33年 | 発明特許十数件をうける |
昭和10年 | 住野工業(株)に改組(こはぜ、全国の40%を生産) |
昭和15年 | 伸銅部門開設 |
昭和20年 | 原爆により灰燼に帰す |
昭和22年 | 工場再建、こはぜ部門復旧 |
昭和25年 | 伸銅部門復旧し、伸銅品の販売にのり出す |
昭和29年 | 高松宮殿下、同妃殿下お揃いにて、当社をご視察される |
昭和30年 | 衛生管理成績優良につき労働大臣賞をうける |
昭和35年 | 東洋工業(株)(現在、マツダ株式会社)の協力工場となり自動車部品のプレス加工を開始 |
昭和41年 | こはぜ完全自動機開発 |
昭和47年 | 広島県高田郡に高宮工場竣工、操業開始 |
昭和48年 | 東洋工業(株)協力工場表彰規程により優秀賞受賞 |
昭和51年 | 東洋工業(株)より、品質保証認定会社に指定される |
昭和56年〜60年 | 東洋工業(株)、マツダ(株)格付評価制度による優秀賞を5年連続受賞 |
昭和57年 | 高宮工場に治型具工場を増設、金型内製比率の向上をはかる |
昭和60年 | 横川本社工場を商工センターに本社工場並びに、第二工場を建設し移転 |
平成元年3月 | 資本金を1,280万円から2,000万円に増資する |
平成元年9月 | 高宮工場に隣接して全室個室、冷暖房完備の独身寮完成 |
平成元年12月 | 高宮工場にテクニカルセンター開設 |
平成2年11月 | 本社工場に塗装工場を増設 |
平成3年3月 | 資本金を2,000万円から3,000万円に増資する |
平成4年7月 | 第2工場に開発技術センター開設 |
平成6年5月 | マツダ(株)より品質保証優良認定会社に指定される |
平成7年12月 | 資本金を3,000万円から4,500万円に増資する |
平成9年9月 | 高宮工場にSSP(スミノ サイジング プロセス)センター開設 |
平成10年1月 | ISO9002-1994認証を取得 |
平成10年7月 | タイサミット オートパーツ(TSA)と技術支援の提携を結ぶ |
平成11年4月 | フォードビステオンより自動車部品の委託を受け生産開始 |
平成14年8月 | ISO14001-1996認証を取得 |
平成15年11月 | ISO9001-2000へ認証更新 |
平成17年8月 | ISO14001-2004へ認証更新 |
平成19年4月 | 高宮工場に治型具工場増設 |
平成20年5月 | 青島住野沖圧有限公司を100%出資子会社にする |
平成20年10月 | ISO/TS16949:2002 認証取得 |
平成22年10月 | ISO9001-2008、ISO/TS16949-2009へ認証変更 |
平成22年〜24年 | マツダ(株)より、取引成績優秀賞を3年連続受賞 |
平成24年3月 | 青島住野沖圧有限公司を住野精密製造(青島)有限公司に社名変更 |
平成25年4月 | タイ国にアピコハイテック社との合弁会社「SUMINO AAPICO(Thailand)Co., Ltd.」を設立 |
平成27年11月 | 住野精密製造(青島)有限公司 新工場完成 |
平成29年8月 | ISO9001-2015/IATF16949-2016へ認証変更 |
平成30年8月 | ISO14001-2015へ認証変更 |
令和6年2月 | 株式会社島田製作所を100%出資子会社にする |