「フランジの潤滑材はこんなもの」と思っていませんか?
実は油の塗布でも摩耗は止まりません。ぜひ一度、トッキのオリジナルの固形潤滑材ワックスと専用フランジ塗布装置をお試しください。
実は油の塗布でも摩耗は止まりません。ぜひ一度、トッキのオリジナルの固形潤滑材ワックスと専用フランジ塗布装置をお試しください。
製品・技術
個体潤滑剤とは
現在、工業用部品の摺動抵抗の軽減や摩擦抵抗の低数値化には、潤滑剤の塗布が広く用いられ、それには、オイルやグリースを塗布する湿式潤滑皮膜と固体潤滑皮膜を含有させた樹脂塗料を焼付塗装したり、メッキ処理をしたりする乾性潤滑被膜を形成させる2通りがあります。
前者は旧来から使用されており、周知の潤滑方法ですが、製品の高速運動化、耐磨耗性向上の要求等により、添加剤等でオイルやグリースの性能も向上してきたものの、環境上の問題や使用箇所の制約により後者の乾性潤滑被膜に移行されるケースが多くなってきています。
乾性潤滑被膜には固体潤滑剤が使用され、固体潤滑剤には一般的に、二硫化モリブデン、グラファイト、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等が多く用いられています。特性は表のように、耐荷重性が非常に高く、摩擦係数が低いことが特徴です。
また、それらの潤滑剤を電子顕微鏡で観察すると、燐片状になっていることがわかり、荷重が加わると横滑り現象が起こり、それが低摩擦につながります。
固体潤滑剤の特性
固体潤滑剤 | 外観 | 密度 | 摩擦係数 | 耐荷重性 | 耐熱性 |
二硫化モリブデン | 灰銀色 | 4.8 | 0.04 | 784Mpa | 350℃から徐々に酸化(MoO3) |
グラファイト | 黒色 | 2.2 | 0.06 | 490Mpa | 550℃から徐々に酸化(CO2) |
PTFE | 白色 | 2.2 | 0.04 | 196Mpa | 300℃前後より熱分解生成物発生 |
固体潤滑剤のSEM像
二硫化モリブデン | グラファイト | PTFE |
ボルドンワックス 小型 | スーパーワックス小型 |
フランジ摩耗防止装置一覧 | レール表面清掃器一覧 |
ワックス一覧(摩耗防止装置用) | 各種潤滑スプレー、グリース一覧 |
資料ダウンロード |
- HOME
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 固体潤滑剤とは (2019年02月08日)
- 常温~耐熱温度250℃まで。面と面の摩耗を防止「平面塗布器」 (2016年07月19日)
- ホイストクレーン専用 レール表面清掃機『レールスイーパー 小型』 (2016年07月15日)
- ゴミ焼却炉のレール摩耗対策事例│平面塗布装置 (2015年09月07日)
- ガントリークレーンのレール摩耗対策事例│平面塗布装置 (2015年09月05日)
- 工場の屋根に太陽光パネルを設置しました (2015年08月19日)
- 事務所屋外にAEDを設置しました (2015年08月18日)
- 製鉄所 トピードカーの車輪フランジ・レール摩耗防止対策事例 (2015年05月22日)
- ガントリークレーンの車輪フランジ・レール摩耗防止対策事例【型式 X-5】 (2015年05月15日)
- 橋型クレーンの車輪フランジ・レール摩耗防止対策事例【型式 X-2】 (2015年04月22日)