【円安・サプライチェーン再構築】コストと品質を両立!代替セラミックス「ステアタイト」という選択[ユニセラ]
No.2892 2025年4月23日
● アルミナの半値以下で試作から量産まで可能なセラミックスとは?
今回は、コストダウンと性能向上を両立するセラミックス素材「ステアタイ
ト」の対応力についてご紹介いたします。アルミナと同等の電気的絶縁性を
持ちながら、より安価で加工性にも優れるステアタイトが、貴社の部品調達
における課題解決に貢献できるかもしれません。
長年の経験と技術力を誇るセラミックス部品専門メーカー、ユニセラ株式会
社が、その可能性を具体的にご提案いたします。
■□――――――――― 【 ここにフォーカス 】 ―――――――――□■
アルミナと同等の機能性を、より安価に。
「ステアタイト」によるコストダウンをご提案
■□――――――――――――――――――――――――――――――□■
■ 貴社のセラミックス調達、こんなお悩みありませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・電子部品の信頼性を維持しつつ、コストダウンを図りたい。
・現在使用しているセラミックスの価格に不満がある。
・用途に必要な耐熱性は1000℃程度で、より安価な代替素材を探している。
・セメント抵抗器や絶縁部品のコストを削減したい。
・海外製品ではなく、国内で高品質なセラミックスを安定調達したい。
・試作から量産まで一貫対応できるメーカーを探している。
・円安の影響を受けにくい、低価格なセラミックスを求めている。
・微細な形状や複雑な形状のセラミックス部品が必要になった。
■ 「ステアタイト」が、これらの課題を解決します!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ステアタイトは、その優れた特性により、幅広い産業で採用されています。
・電気的絶縁性: アルミナに匹敵する絶縁性能で、高周波・高電圧環境にも
対応。
・加工性: 切削・研磨が容易なため、複雑な形状の部品製作も実現。
・耐熱性: 1000℃までの使用に耐えうる、十分な耐熱性。
・コスト: アルミナと比較して大幅なコスト削減が可能。
・その他特性: 低い高周波損失、高い高温絶縁抵抗、優れた化学的安定性・
耐酸化性。
>> ステアタイトと他セラミックス素材との比較
■ ステアタイトの量産や試作のご要望はお気軽にお問い合わせください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ステアタイトは、その特性を活かし、様々な分野で実績を重ねています。
・電子部品: 抵抗器、コンデンサ、トランジスタなど
・電気機器: ヒーター、絶縁碍子、コネクタなど
・自動車部品: 各種絶縁部品など
・医療機器: インプラント、手術器具など
御社の部品においても、ステアタイトがコスト削減と性能向上に貢献できる
可能性があります。
ステアタイトの量産や切削加工に関するご質問、試作のご要望などございま
したら、お気軽にお問い合わせください。お客様の課題解決に向けて、最適
なソリューションをご提案させていただきます。
>> コストダウンのポイント
>> お問い合わせはこちら
※粗砕したステアタイトもご用意できるのでお声がけください。
※今回、ステアタイトの検討用サンプル板(35mm×20mm×2t)を無料でご
提供いたします。ご希望の方はお問い合わせフォームに「ステアタイト
のサンプル板希望」と明記のうえ、お申し込みください。
--- PR -------------------------------------------------------------
効率的なWEB営業をはじめませんか?
中小企業の製造業に特化したWEBプロモーションをサポートします。
--------------------------------------------------------------------
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 【円安・サプライチェーン再構築】コストと品質を両立!代替セラミックス「ステアタイト」という選択[ユニセラ] (2025年04月23日)
- コストを抑えてAMRを体験!導入前診断×スモールスタートで成果を生むAMR活用へ[フジテックス] (2025年04月22日)
- 湯之上隆氏による半導体関連企業の羅針盤シリーズ講演【2025年5月版】[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月21日)
- 部品選定・設備更新をスムーズに!新年度に役立つ無料サンプル&11万点掲載「ヒロスギ総合カタログ」[廣杉計器] (2025年04月10日)
- 「高齢者×テクノロジー」新たな市場の開拓、ビジネスチャンスやニーズを探る[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月08日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー