実は油の塗布でも摩耗は止まりません。ぜひ一度、トッキのオリジナルの固形潤滑材ワックスと専用フランジ塗布装置をお試しください。
固体潤滑剤ワックスを使用した『車輪フランジ摩耗対装置』
現在の産業機械の潤滑方式は、対象箇所に対してオイルを塗布する「湿式潤滑塗布方法」が多く存在します。
しかし、この方式だと様々な問題が発生します・・・
- 油量調整を頻繁に行わなければならない
- ノズルが詰まりやすい
- ポンプがよく壊れる
- フェルトが固化し油の出が変わる → したがって1の作業
- 装置が大掛かりで高価
- 油がレール踏み面に伝わり車輪がスリップする
- 油が周りを汚染する → 環境汚染も懸念
- 油の粘性でスラッジを付着・蓄積させる
そこで、トッキではこれらの問題点を克服した「乾式潤滑剤塗布方式」をご提案いたします。
▼ ▼ 問題解決 ▼ ▼
特別に開発された固形潤滑剤を使用することで、手間と経費の削減を実現し、
クレーン車輪の摩耗を防ぐために開発された、使いやすい塗布装置です。
二硫化モリブデンを主成分としていますので、環境汚染に対しても問題がありません。 全国シェア60%!高品質と安全性を実証されています。
■ フランジ塗布装置の特長
長期耐久性で手間と経費を削減固体潤滑剤ワックスは、皮膜が形成されれば、一度のセットで4カ月以上長持ちします。・塗布量が一定。極圧潤滑剤特有の皮膜を形成するので、安定した密着が続きます。 ・湿式塗布装置のような油膜切れを起こさず、車輪フランジ部の寿命が3~4倍に延長します。 ・防錆力を発揮し酸化を防ぎます。 |
安全・保守防塵対策。だから、どんなに汚れても回転はスムーズです。※防塵対策の無いコピー製品が出回っております。ご注意下さい!! ・乾燥皮膜を作り、チリやホコリの付着がほとんどありません。 ・油のように染み出さないので、車輪のスリップや蛇行を防ぎ、クレーン下の製品を汚しません。 ・回転部はキャップとシールで保護。どんなに汚れても動作はスムース |
イージーメンテナンスワックス破損のない、取り付けカンタン構造です。・蝶ネジを緩めるだけで簡単にワックスが交換できます。 ・潤滑剤の取付け状態がひと目で確認でき、メンテナンスの手間をはぶき、コスト削減に貢献します。 ・誤って作業者が踏んでも、すぐはずれる構造なので、ワックスが折れません。 (もちろん使用中ははずれにくくなっています) |
環境に配慮した成分「フランジ塗布装置」に使用する固形潤滑剤ワックスの主成分は、二硫化モリブデン、パラピンから構成されており、これらは環境負荷となる成分を含んでおりません。油のように染み出さないのでクレーン周りを汚さずより環境に優しい製品となっております。 |
フランジ塗布装置が更に使いやすくなりました
1.平成20年1月から本体材質を亜鉛合金からステンレス鋼に変更すると共に、X-1~X-4には型番を明記し、お客様によりわかりやすくしました。
2.出荷時の緩衝袋には型番と対象フランジ幅の初期設定値を明記し、お客様での設定作業を軽減しました。
3.アジャスターに回り止め対策を施し、角度調整ボルトがスパナ1本で固定できるようになりました。
4.主だったボルトナット類を従来のクロメート品から三価クロメート品に切り替え、環境に配慮しました。
■ 固体潤滑剤の特長
固体潤滑剤 | 外観 | 密度 | 摩擦係数 | 耐荷重量 | 耐熱性 |
二硫化モリブデン | 灰銀色 | 4.8 | 0.04 | 784Mpa | 350℃から徐々に酸化(MoO3) |
グラファイト | 黒色 | 2.2 | 0.06 | 490Mpa | 550℃から徐々に酸化(CO2) |
PTFE | 白色 | 2.2 | 0.04 | 196Mpa | 300℃前後より熱分解生成物発生 |
<摩擦特性>
<概念>
摺動面や回転体に押し当て、絶えず固体潤滑皮膜を自己形成するので、機械にとって理想的な潤滑皮膜が保たれます。
<各種潤滑剤入りワックスの特徴>
用途に合わせて多数のワックスをご用意しています。
装置や用途によって最適なワックスをご提案いたしますので、詳細はお問い合わせください。
ボルドンワックスクレーン用鉄製車輪のツバの摩耗防止用ワックスです。乾燥皮膜をつくるので、塵埃がつかないため機械の故障を防止します。 ※固形潤滑剤ワックスのシャルピー試験強度が、弊社製品に対して1/10以下のコピー製品が出回っております。ご注意下さい!! |
スーパーワックスボルドンワックスをさらに進化させて、特別な潤滑ペーストを封入。安定皮膜をつくり、高密着、初期カジリの早期解消を実現させました。 |
その他ワックス用途別に、特別に開発された固形潤滑剤ワックスを多数ご用意。手間と経費の削減を実現しています。 |
トッキは、産業機械の「オリジナル潤滑剤&器材」のトップメーカーです。
産業機械のメンテナンスの手間と経費を削減したい方は、ぜひお問い合わせ下さい。
各種ラインナップを揃えており、現場に最適なご提案をさせていただきます。
関連ページ
- 車輪フランジへの潤滑剤塗布装置の特長[1]
- 車輪フランジへの潤滑剤塗布装置の特長[2]
- 車輪フランジへの潤滑剤塗布装置の特長[3]
- HOME
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
-
- すべてのページカテゴリ一覧
- 技術情報(9)
- フランジへの潤滑剤塗布器:製品情報(10)
- フランジへの潤滑剤塗布器:事例情報(14)
- フランジへの潤滑剤塗布器:Q&A(10)
- 潤滑剤入りワックス:製品情報(10)
- レール表面清掃器:製品情報(11)
- レール表面清掃:事例情報(8)
- 潤滑剤スプレー:製品情報(4)
- 潤滑剤グリース:製品情報(6)
- 購入方法について(1)
- イベント(1)
- コラム(2)
- 設置箇所:天井クレーン(10)
- 設置箇所:ガントリークレーン(4)
- 設置箇所:ジブクレーン(4)
- 設置箇所:ゴライアスクレーン(3)
- 設置箇所:橋型クレーン(2)
- 設置箇所:機関車(3)
- 設置箇所:スタッカークレーン(2)
- 設置箇所:ホイストクレーン(1)
- 新着ページ
-
- 株式会社トッキ 総合カタログ (2024年11月08日)
- 試験機・検査機(トライボロジー、材料、性能等)ページに「重錘式LFW-1試験機」を追加しました (2024年10月25日)
- 10/30~11/1開催「メッセナゴヤ2024」に出展します (2024年10月01日)
- メッセナゴヤ2023にご来場いただきましてありがとうございました (2023年11月16日)
- 「メッセナゴヤ2023」に出展します (2023年10月23日)
- 助川鉄工株式会社と有限会社トッキを統合し、株式会社トッキに組織変更となりました (2023年07月21日)
- 碍子専用機 (2023年07月21日)
- ご要望に応じた試験片を製作(疲労、衝撃、摩擦摩耗等) (2023年07月20日)
- 試験機・検査機(トライボロジー、材料、性能等) (2023年07月19日)
- 各種専用機:自動化・省力化のお手伝い (2023年07月14日)