サービスロボットの「筐体・外装」部品におけるタスクに応じた設計
単に内部機構を保護するだけでなく、ロボットの機能性、安全性、そしてユーザーのロボットに対する接し方に影響を与えます。タスクに応じた設計思想が、製品価値を最大化します。
ユーザーインタラクションと安全性確保のためのデザイン
サービスロボットは、人と近接して活動する場面が多く、筐体・外装設計においては、ユーザーの安全確保が最優先事項です。例えば、子供や高齢者が触れる可能性のあるロボットでは、鋭利なエッジを排除したR形状の採用、指や物が挟まりにくい構造、万が一の衝突時にも衝撃を緩和する素材の選定や構造設計が求められます。また、カメラやセンサー、マイク、スピーカー、ディスプレイといったインタラクションデバイスを搭載する場合、外部からの衝撃や汚損から保護する設計が必要です。センサーウィンドウの素材選定では、透過性や耐擦傷性が重要となり、スピーカーグリルは音響特性を損なわない開口率やデザイン性が求められます。
これらを考慮し、ロボットのキャラクター性や親しみやすさを損なわない意匠との両立が、筐体・外装設計の腕の見せ所です。委託・製造を行う上で、以下の部分は確認しましょう。
- 3Dデータからの試作再現性と質感表現
- デザインコンセプトの共感度と具現化能力
- キャラクター性を高める素材提案力
- 色彩計画と色調管理の精度
利用シーン別に見る、筐体・外装の素材選定と加工法
サービスロボットも精密機械である以上、定期的なメンテナンスや万が一の故障時の部品交換は避けられません。筐体・外装は、これらの作業を容易に行えるよう、内部へのアクセス性を考慮しておく必要があります。しかし、アクセス性を重視するあまり、通常使用時の密閉性やデザイン性、さらには安全性が損なわれては本末転倒です。バッテリー交換、基板アクセス、ケーブルメンテナンスなど、頻度や緊急性の高い作業箇所を特定し、工具なしで開閉できるハッチ構造や、最小限のネジで取り外し可能なパネル設計などを採用します。その際、ケーブルの取り回しスペースやコネクタの向きなども考慮し、作業者がストレスなく、かつ安全に作業できるクリアランスを確保することが重要です。
デザイン性を維持しつつ、必要な箇所へ迅速かつ確実にメンテナンスできる構造は、運用コストの低減にも繋がります。