剛性・耐久性を支える多様な精密金属加工技術
サービスロボットの基盤を支える金属部品は、その動作精度、耐久性、そして安全性を左右する大切な要素です。そのため、金属加工にはμm単位の精度と安定した加工技術が求められる場合があります。加工法を適材適所で使い分けることで、複雑な構造、高耐久性、そして軽量性を兼ね備えたロボット構造の実現が可能になります。
切削・研削・放電などの高精度加工による構造・機能部品の製作
切削加工は、CNCマシニングセンタやCNC旋盤によって、複雑形状でも安定した寸法精度と再現性を実現できます。特にロボットの関節部や駆動ユニット、各種ブラケットには、剛性と動作精度の両立が求められるため、CNCによる多軸制御加工が使用されます。これに加えて、放電加工(EDM)やワイヤーカットは、焼入れ鋼や超硬合金といった難削材を高精度に加工でき、センサー金具や微細溝加工など、切削では困難な形状にも対応可能です。研削加工は、摺動部や軸受部において、数μm以下の平面・円筒精度を出すのに適しており、モーターシャフトやブッシュなど摩擦に関わる部品に活用されます。
主な適用部品は以下です。
- 精密ギアや駆動系部品
- ロボットアームの関節部品、ブラケット
- センサーやカメラの固定マウント
- 高荷重がかかるフレーム構造部品
板金加工で実現する軽量・堅牢な外装と機能性カバー
板金加工は、軽量な外装部品や内部の仕切り、電装部品の取付パネルなど、ロボットの構造を囲う存在です。薄板の金属を使うことで、軽量性と必要十分な強度を両立しつつ、意匠性や安全性にも配慮した設計が可能です。レーザー加工やタレットパンチは、複雑な穴あけや高速打ち抜きに対応でき、通気孔、放熱スリット、ケーブル経路の形成などに活用されます。曲げ加工では複数の面を一体で成形することで部品点数を減らし、構造強度と軽量性を向上させることができます。また、溶接やリベットによる接合、表面処理(粉体塗装、アルマイト、耐指紋処理など)を組み合わせることで、EMC対策や防錆性も高められます。板金加工は量産時のコストパフォーマンスも高く、コスト制約のあるサービスロボットでも多用される工法です。
一言に精密金属加工といっても様々です。要件に合った方法を選択しましょう。