サービスロボットとは?
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター「研究開発の俯瞰報告書」※1によると、「サービスロボットとは、汎用的な産業用ロボット以外のロボット全般を指すことが多く、明確に定義されているものではない」とされています。
当特集では、工場内で溶接等を行う産業用ロボット以外を除いた、人間を支援したり、特定のサービスを提供したりするロボットのことを、サービスロボットとして紹介しています。
※1:https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2024/FR/CRDS-FY2024-FR-03/CRDS-FY2024-FR-03_20208.pdf
多岐にわたるサービスロボットの役割
サービスロボットの役割は非常に多岐にわたります。例えば、病院で患者を目的地まで案内する案内ロボットや、レストランで料理を運ぶ配膳ロボット、オフィスや商業施設を夜間に自律的に作業する警備/監視ロボット、清掃ロボットなどが挙げられます。これらは単に作業を自動化するだけでなく、人間がより専門的な業務に集中できる環境を作り出す役割も担います。
また、高齢者施設での見守りやリハビリ支援、家庭での話し相手になるコミュニケーションロボットなど、人とのコミュニケーションを重視する分野でも活躍が進んでいます。これらのは、特に日本において深刻な人手不足の解消や、人々の生活の質向上に貢献することが期待されています。以下のような役割において、サービスロボットが活躍します。
- 病院や施設での案内・搬送支援
- レストランや店舗での配膳・接客業務
- オフィスや商業施設での清掃・警備
- 家庭での見守り・コミュニケーション
サービスロボットの市場規模
世界のサービスロボット市場は急速に成長しています。総務省 令和6年版白書によると、2025年から2030年までに、約1.5倍の成長が見込まれています。※2、※3
サービス業でも、警備、清掃、介護などの分野において続々とロボットが発表、導入されており、この流れは今後も加速すると考えられます。このような変化が引き起こす課題としては、サービスロボットの供給不足、多品種少量生産が必要な部品の調達等が挙げられます。そのような背景から、本特集は生まれました。
※2:Statista「Statista Market Insights」 https://www.statista.com/outlook/tmo/robotics/worldwide
※3:総務省ホームページ https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd132200.html
サービスロボットの進化は、センサー、AI、バッテリー技術の進歩が基盤となっており、その性能と信頼性を高めることで、社会実装が加速しています。