【書籍】人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明(No.2110BOD)
人工知能を用いた
五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
------------------------------------------------------------------------------
~データ収集から学習までの具体例・製品開発への応用~
◎ ヒトのもつ嗜好性・感性や動作・暗黙知など、無形の感覚情報をいかに“デジタル化”するか?
◎ ヒトの感覚をモデリングし、製品開発に活かす!
■ 目 次
第1章 『匂い』解析への人工知能の活用とモデリング
第2章 『味覚』解析への人工知能の活用とモデリング
第3章 『視覚』解析への人工知能の活用とモデリング
第4章 『触感』解析への人工知能の活用とモデリング
第5章 『音』解析への人工知能の活用とモデリング
第6章 生体情報の収集とその機械学習による解析
第7章 『感情・情動』の評価・モデリングへの人工知能の活用
第8章 『認知機能/動作』の評価・モデリングへの人工知能の活用
第9章 感性・感覚データの時系列化と機械学習への応用
■ 本書のポイント
1. 匂い、味覚、視覚、触覚、聴覚―
人工知能を用いたヒトの「五感」のモデリングと製品開発
・心地よい香り/嫌な臭い、美味しさ、フレーバーなど、人の“好み”を見える化!
・人の表情や、材料の質感、画像からの異常検知など、視覚認知のモデリング!
・音声や触覚認知のメカニズム解明とそのシステム、ロボット開発への応用
・さまざまな五感情報をいかにデジタル化・数値化するか?
2. ヒトの「感情」や「認知機能/動作」のモデリングと評価
・「楽しさ」「笑い」「新しさへの受容性」など、様々な感情モデリングの事例
・感性を人工的に作るには?―感情生成モデルのロボットへの応用、疑似感性を有するロボットなど
・マルチモーダルデータからのヒトの行動・認知のモデリング事例
・運転支援システムや手術支援システム、子供の関心推定など、具体的なシステム開発の事例
3. 五感や感情評価のための生体情報収集技術とその機械学習による解析
・ビッグデータ時代におけるIoTや生体情報センサの活用法とは?
医療DX、デジタルヘルスでの活用の実際、非接触センシングや脳インターフェースの開発と活用
4. 時間変化する「感性・感覚データ」の機械学習による解析
・感性・感覚は時系列でどのように変化するのか? 機械学習で時系列の感性データを解析
・知覚と感性の動的因果関係、印象と認知の時間変化などの事例
--------------------------------------------------------------------------------
詳細目次、執筆者は、「資料ダウンロードページへ」からパンフレットをご覧ください。 ご購入、試読のお申込みは、「このページに関するお問い合わせ」よりご依頼ください。 |
製品概要 | ●発刊:2021年6月30日 ●執筆者:69名 ●体裁:A4判 533頁
上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-849-4 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-007-1 |
特徴 | ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします |
製品名・型番等 シリーズ名 |
人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明(No.2110BOD) |
価格 | 定 価:44,000円(税込) 【送料込】 |
納期 | お申込みが確認され次第、商品と請求書をお送りいたします。 |
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】封止・バリア・シーリングに関する材料,成形製膜,応用の最新技術(No.2101BOD) (2025年04月30日)
- 【Live配信セミナー 6/16】新規事業テーマ,アイデア創出における生成AIの創造的活用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/12】電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/9(アーカイブ配信付き)】時系列データによる将来予測,異常検知への応用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 5/30(アーカイブ配信付き)】生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点 (2025年04月21日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ