製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー(アーカイブ配信つき)】研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法,経営への訴求ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
研究開発マネジメント:セミナー  / 2025年03月11日 /  食品・機械 化学・樹脂 先端技術
イベント名 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法,経営への訴求ポイント
開催期間 2025年05月19日(月)
10:30~16:30
会場名 Zoomを利用したLive配信(アーカイブ配信つき)
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年05月16日(金)15時
お申し込み

セミナー№505514

 

【Live配信 (アーカイブ配信つき)】
研究開発における

生成AI導入の費用対効果の算出方法,

経営への訴求ポイント

 

★生成AIが生み出す価値創造、効果指標、コストを経営層へ説明するポイントとは!
★単なる効率化に留まらない! テーマ発掘や商品開発などへのR&Dでの活用法!

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

■講師

日本アイ・ビー・エム(株)

   コンサルティング事業本部 製造・流通・統括サービス事業部

        プリンシパル・データサイエンティスト 佐藤 和樹 氏

 

■聴講料

1名につき 60,500円(消費税込、資料、アーカイブ特典付)

〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円(税込)〕

大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

※3営業日後を目安にアーカイブ視聴が可能です。

 

■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

 

 

プログラム                                                                                    

 

【講演趣旨】
近年では、市場での生成AIの利用が活発化し、多くの企業で全社的な活用に向けた取り組みが進んでいます。その一方で、「個々の業務部門での活用はまだ進んでいない」という声もよく聞かれます。業務部門での投資にあたり、期待効果を見定める必要があり、タイミングを見計らっている印象を持ってます。単なる効率化に留まらず、新たな付加価値を生み出す「価値創造」を実現するために、今回は「研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント」に焦点を当てて、より具体的に説明を試みます。

 

【講演項目】
1.はじめに
2.生成AIが生み出す価値創造
3.テーマ発掘、商品開発などへの活用
4.情報収集、分析への活用
5.生成AIの代表的なユースケースの全体像
6.生成AIを活用したアプリ開発事例とデモ実演
7.生成AIの活用レベルの定義と基本的な技術知識
8.生成AIの効果指標
9.「0→1」の価値の可視化
10.定量化の難しさと乗り越え方
11.セキュリティ面での注意点
12.生成AIを活用したシステム開発コストの考え方
13.システム開発コストの見積もりの注意点
14.現場へかかる作業負担
15.社内説明や資料作りの工夫
16.経営層や上司への訴求ポイント
17.日本市場トレンドとアクションガイド
18.まずは取り組みを本格化するために
19.おわりに
【質疑応答】

 

セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

 

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。