製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 5/30(アーカイブ配信付き)】生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
研究開発マネジメント:セミナー  / 2025年04月21日 /  産学連携 電子・半導体 先端技術
イベント名 生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点
開催期間 2025年05月30日(金)
11:00~16:00
会場名 Zoomを利用したLive配信(アーカイブ配信つき)
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年05月29日(木)15時
お申し込み

セミナー№505516

 

【Live配信(アーカイブ配信付き)】
生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との

共同研究開発の進め方,留意点

 

★秘密保持契約、PoC契約、共同研究契約、利用契約...
 ベンチャー企業とのオープンイノベーションで生じやすいトラブルとその対処法!

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

■講師

弁護士法人 内田・鮫島法律事務所 パートナー、弁護士・獣医師 永島 太郎 氏

 

■聴講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料、アーカイブ特典付)

〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)〕

大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

※3営業日後を目安にアーカイブ視聴が可能です。

 

■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

 

 

プログラム                                                                                    

 

【講演趣旨】
本講演では、大企業とベンチャー企業が共同でAI開発を行うとの事案を使って、オープンイノベーションで重要な視点やAIの基礎知識のほか、関連する各契約、及び、生じやすいトラブル対処に関する実践的なポイントなど、幅広い内容についてご説明させていただきます。交渉上、特に重要な知財条項については、そもそも知財とは何かといった点から、「発明」や「発明者」の考え方など、原理原則に遡ってご説明しますので、本講演で学ばれた知識は、AI開発以外の場面にも応用可能です。本講演では図やアニメーションを多用しますので、イメージで理解しやすい内容となっております。

 

【講演項目】
1.はじめに
 1-1.本講演の流れ
 1-2.本講演で取り扱う事案の紹介
2.オープンイノベーションの視点
 2-1.ベンチャー企業の特性・ライフサイクルとは?
 2-2.大企業が知っておくべき知財取扱いの視点とは?
3.AIの基礎知識について学ぶ
4.AI開発で想定される取引の流れとポイント
 4-1.AI開発におけるリスクとそのヘッジ方法を知る
 4-2.想定される4つの契約とは?
5.秘密保持契約
 5-1.情報管理で押さえるべき重要な2つの視点とは?
 5-2.秘密保持契約の基本条項を学ぶ
 5-3.秘密保持契約で生じやすいトラブルとその対処法
6.PoC契約
 6-1.そもそもPoC契約とは何か?
 6-2.PoC契約のポイント
 6-3.PoC契約で生じやすいトラブルとその対処法
7.共同研究契約
 7-1.知財に関する基本的な事項を知る
 7-2.AI開発をテーマとする共同研究契約の知財条項の考え方を学ぶ
 7-3.知財条項以外の重要条項とそのポイントとは?
 7-4.共同研究契約で生じやすいトラブルとその対処法
8.利用契約
 8-1.AI開発後に想定されるビジネスの内容とは?
 8-2.利用契約のポイントを学ぶ
 8-3.利用契約で生じやすいトラブルとその対処法
【質疑応答】

 

セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

 

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。