製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 6/6】AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
研究開発マネジメント:セミナー  / 2025年04月01日 /  医療・バイオ 自動車 化学・樹脂
イベント名 AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題
開催期間 2025年06月06日(金)
13:30~17:30
会場名 Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
会場の住所 東京都
お申し込み期限日 2025年06月05日(木)15時
お申し込み

<セミナー No 506501>

 

【Live配信 or アーカイブ配信】
AI利活用における

   EU AI法の影響と今後の課題

 

★域外適用条項により、日本企業も大きな影響を受けます!
★EU AI法の具体的な規制内容、留意点を実務的な視点から詳解します!

 

----------------------------------------------------------------------------------


■講師
東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授 鈴木 健二氏

 

■聴講料
1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください〕

 

プログラム                                                                                   
【講座の趣旨】
「2024年8月に適用が開始された「EU AI法」は、世界初の包括的なAI規制であり、AIの 開発から提供、運用に至るまで広範な影響を及ぼします。2025年には「禁止されるAI」や「汎用目的 AIモデル」に関する規制が段階的に適用され、域外適用条項により、EU域外の企業も影響を受ける可 能性があります。 本セミナーでは、EU AI法の具体的な規制内容とその影響を解説し、今後のAI利活用 における課題を探ります。AI開発者・企画担当者・法務担当者・マネジメント向けに、分かりやすく、 実務的な視点から詳細かつ正確に解説します。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

【講座内容】
1.EUでのAIへの規制
2.倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
3.AIへの各国の規制動向
4.EU法
5.ブリュッセル効果
6.AI技術の開発とグローバル展開
7.EU AI・データへの規制
8.AI開発段階で気を付ける関連EU法
9.EU AI法 全体像
10.発効まで経緯
11.目的
12.概要
13.研究開発で争点となる主なポイント
14.EUへ提供をしない各社方針
15.条文の構成
16.発効と適用
17.適用範囲
18.プロバイダ、デベロッパの定義
18.適用範囲外
19.研究開発への適用
20.EU AI法 禁止されるAI
21.規制内容
22.顔画像データ収集の倫理的・法的・社会的課題
23.EU AI法 特定のAIシステム
24.プロバイダとデプロイヤに対する透明性義務
25.EU AI法 汎用目的AI
26.生成AIの開発
27.汎用目的AIシステム
28.汎用目的AI モデル/システムの定義
29.汎用目的AIモデルの分類
30.システミック・リスク
31.汎用目的AIモデルの分類
32.汎用目的AIモデルでの義務
33.DSM著作権指令
34.ドイツ著作権法
35.システミック・リスク汎用目的AIモデルでの義務
36.オープンソースライセンス
37.EU AI Office
38.汎用目的AIモデル「行動規範」
39.EU AI法 整合規格
40.共同規制
41.整合規格
42.ハイリスクAIシステム
43.ユースケース
44.遵守条件
45.罰則
【質疑応答】


セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。

 

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は、

【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に

ご入力をお願いいたします

 

 

◆Live配信セミナーについてのお願い◆

■お申込み前にご確認ください
・パソコンもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
  快適に視聴するには30Mbbs以上の回線が必要です。
・Zoomを使用されたことがない方は、ミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。
  ダウンロードできない方はWebブラウザ(Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge)でも受講可能です。
  Zoomの視聴にあたり、クライアントおよびWebブラウザは最新版にアップデートして使用してください。
・質問の際など、クリアな音声で会話ができるよう、ヘッドセット(イヤホンマイク)の使用をお勧めいたします。
・Zoomの使用方法につきましては、事前にWeb等でご確認ください。
  下記公式サイトから視聴環境をご確認いただけます。
 →視聴環境  https://zoom.us/test

■Live配信セミナーの受講について
・開講日の4~5日前に視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日着までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・当日は講師への質問をすることができます。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。