製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 5/29】眼科DDS技術動向と薬物放出デバイスの開発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品/医療機器・材料/食品/化粧品:セミナー  / 2025年04月12日 /  医療・バイオ
イベント名 眼科DDS技術動向と薬物放出デバイスの開発
開催期間 2025年05月29日(木)
10:30~16:00
会場名 Zoomを利用したLive配信
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年05月28日(水)14時
お申し込み

<セミナー No.505105>

 

眼科DDS技術動向と
薬物放出デバイスの開発

 

 

★眼内薬剤の濃度上昇を目指した、後眼部を対象としたドラッグデリバリーシステム!

★製剤開発における重要と思われるポイントや将来展望を紹介!

----------------------------------------------------------------------------------

■Live配信日時:
 2025年5月29日(木)10:30~16:00

■講師
【第1部】参天製薬(株)製品研究統括部 製剤開発グループ Sr. Research Associate 諸藤 遼 氏
【第2部】日本医科大学武蔵小杉病院 眼科 部長・病院教授 小早川信一郎 氏
【第3部】東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所 診断治療システム医工学分野 教授 梶 弘和 氏

 

■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
 万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

 

プログラム                  
(10:30~12:30)
【第1部】最近の眼科DDS開発状況

参天製薬(株)製品研究統括部 製剤開発グループ Sr. Research Associate 諸藤 遼 氏

 

【講座主旨】

 主な眼科疾患と現行治療を踏まえ、通常の点眼剤では解決困難な未充足ニーズに関連する課題に対して、各社が眼科DDS技術を用いてどのように解決しようとしているかを最近の開発状況を交えてご紹介致します。また、製剤開発における重要と思われるポイントや将来の展望等もあわせてご紹介致します。これらの内容が新たな眼科製剤開発の一助になれば幸甚です。

 

【講座内容】

1.主な眼疾患
 1.1 前眼部疾患のご紹介と未充足ニーズ
 1.2 緑内障のご紹介と未充足ニーズ
 1.3 後眼部疾患のご紹介と未充足ニーズ

2.DDS開発動向
 2.1 前眼部領域
 2.2 緑内障領域
 2.3 後眼部領域

3.眼科DDS開発におけるポイント
 3.1 点眼DDS
 3.2 DDS注射剤
 3.3 その他

4.今後の眼科DDS開発および治療トレンド

5.まとめ

注)上記の項目や順序は変更する場合がありますので、予めご了承願います。


【質疑応答】


---------------------------------------------------------------
(13:30~14:45)
【第2部】薬物放出機能を有するコンタクトレンズ型眼科DDSデバイス

日本医科大学武蔵小杉病院 眼科 部長・病院教授 小早川信一郎 氏

 

【講座主旨】

 演者は眼科手術を専門としているが、術中制御が困難な術後合併症が存在する。その中で最も忌み嫌われる合併症は術後眼内炎である。演者は術後眼内炎の発症抑制をきっかけとして眼科DDSデバイスに取り組んできた。その目標は眼内薬剤(抗菌薬)濃度の上昇に尽きる。本セミナーでは眼内抗菌薬濃度の上昇とDDSデバイスについて紹介し、さらに今後のロードマップについて考察する。


【講座内容】

1.眼科手術と術後眼内炎
2.術後眼内炎の現状と対策
3.眼科DDSの現状と問題点
4.コンタクトレンズ型眼科DDSデバイスの現状と将来
5.まとめ


【質疑応答】


---------------------------------------------------------------
(15:00~16:00)
【第3部】後眼部疾患用の薬物徐放デバイス

東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所 診断治療システム医工学分野 教授 梶 弘和 氏

 

【講座主旨】

 ヒトでは感覚入力の約80%が眼からの入力であるため、失明に繋がる慢性網膜疾患を罹患するとQOLの著しい低下を招く。しかも、網膜疾患は高齢者に多く、超高齢化社会を迎えた我が国では網膜疾患の治療法開発が喫緊の課題となっている。網膜疾患の治療を困難にしているのは薬物が後眼部に到達しにくい点が挙げられる。本セミナーでは、網膜疾患を対象としたドラッグデリバリーシステムについて紹介する。また、難治性網膜疾患の根本的治療策として期待される網膜下への細胞デリバリーシステムについても触れる。


【講座内容】 

1.後眼部疾患
2.後眼部を対象としたDDS
3.経強膜DDS
 3.1 カプセル型デバイス
 3.2 シート型デバイス
4.市場規模
5.網膜下への細胞デリバリーシステム

 

【質疑応答】

 

 

セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。


2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします