【Live配信 or アーカイブ配信】乾燥操作の要素技術, 乾燥機の選び方,スケールアップ,評価と省エネ化
イベント名 | 乾燥操作の要素技術, 乾燥機の選び方,スケールアップ,評価と省エネ化 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月11日(金)
【Live配信】 2025年6月27日(金) 11:00~16:00 【アーカイブ(録画)配信】 2025年7月7日まで受付(視聴期間:7月7日~7月16日まで) |
会場名 | 【Live配信受講】もしくは【アーカイブ配信受講】いずれかのみ |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2025年07月10日(木)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No 507253>
【Live配信 or アーカイブ配信】
乾燥操作の要素技術,
乾燥機の選び方,スケールアップ,評価と省エネ化
★ 乾燥法の選び方 / 遠赤外・ダメージレス乾燥などの新技術 / フィルムや塗膜の効率的な乾燥
★ 講義の一部に Microsoft Excelを用いた実務に役立つ計算演習を交えながら学びます
■ 講師
中村正秋技術事務所 所長 工学博士 中村 正秋 氏
<公職> 名古屋大学 名誉教授
<著書> トコトンやさしい乾燥技術の本 【日刊工業新聞社】
他 「乾燥」関連の講演・執筆多数
■ 開催要領
日時:【アーカイブ(録画)配信】 2025年7月18日まで受付(視聴期間:7月18日~7月28日まで)
※2025年7月11日(金) 10:00~17:00の録画配信です
会場:Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料: 1名につき 55,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問合せ下さい〕
プログラム
【講座の趣旨】
多くの技術者は,学生時代に「乾燥」について学ぶ時間がほんのわずかであるか,あるいは学ぶ機会が全然ないまま卒業します。しかし,工業,農業, 林業,水産業など多くの分野で「乾燥操作」が必要とされています。したがって,多くの技術者は,独学で「乾燥」に向き合わなくてはなりません。用語解説から伝導伝熱・対流伝熱・放射(輻射)伝熱に関する基礎知識から実務への流れを学びます。
■第1部 乾燥操作の基礎【前半】 (10:00~12:00)
1.乾燥とは,何か ≪乾燥の必要性≫
1.1 乾燥は水分の蒸発・昇華現象
1.2 乾燥は,なぜ必要か
1.3 乾燥に必要な熱エネルギーの与え方
1.4 乾燥操作の種類
2.乾燥は,どのように進むか ≪乾燥の基礎≫
2.1 乾燥による重量と温度の変化
2.2 含水率の表し方 - 乾き基準含水率と湿り基準含水率
2.3 定率(恒率)乾燥期間と減率乾燥期間
2.4 乾燥特性曲線
2.5 限界含水率と平衡含水率 -温度と湿度の影響
2.6 定率(恒率)乾燥速度は外的要素で決まる
2.7 湿り材料内の水分移動
3.湿った物質は,なぜ乾くか ≪湿度の話≫
3.1 湿度とは何か - 湿度の表し方
3.2 空気に含まれる水蒸気量には限界がある
3.3 飽和水蒸気圧の求め方
3.4 絶対湿度と相対(関係)湿度 3.5 湿球温度
3.6 湿球温度を計算で求める
3.7 露点
3.8 露点を計算で求める
■第1部 乾燥操作の基礎【後半】 (12:50~14:30)
4.湿り空気の性質 ≪湿度図表の話≫
4.1 湿り空気の諸性質
4.2 湿度図表の描き方と読み方
4.3 等湿球温度線と断熱冷却線
4.4 湿度図表を使って湿球温度と露点を読みとる
5.湿った物質をはやく乾かすには ≪乾燥速度の話≫
5.1 予熱期間 - 湿球温度に達するまで
5.2 定率(恒率)乾燥速度を速くする方法
5.3 熱風の風速を上げて乾燥を速める
5.4 熱風の温度を上げて乾燥を速める
5.5 材料の表面積を大きくして乾燥を速める
5.6 はやく乾かすと 限界含水率が大きくなる
■第2部 乾燥機の設計・操作のポイント (14:30~15:30)
6.乾燥の事例と乾燥機の選び方 ≪乾燥機の話≫
6.1 乾燥機の種類と選定方法
6.2 固有形状材料の乾燥
6.3 液状・スラリー状材料の乾燥
6.4 粉粒状材料の乾燥
6.5 シート・塗装・塗布物の乾燥
6.6 熱に弱い材料の乾燥
6.7 特殊な乾燥方法
7.乾燥操作における省エネルギー対策 ≪省エネルギーの話≫
7.1 前工程における対策
7.2 エネルギー効率向上の対策
7.3 熱風循環による省エネルギー対策
7.4 熱回収による省エネルギー対策
8. 乾燥操作におけるトラブル事例と対策 ≪トラブルの話≫
8.1 乾燥機の能力に関するトラブル
8.2 ハンドリングに関するトラブル
8.3 製品の品質に関するトラブル
■第3部 乾燥機の設計計算 (15:30~16:40)
9.乾燥に必要な熱量と流入する熱量 ≪熱収支の話≫
9.1 回分式乾燥に必要な熱量
9.2 連続式乾燥に必要な熱量
9.3 回分式乾燥で材料に流入する熱量
9.4 連続式乾燥で材料に流入する熱量
9.5 熱風(対流伝熱)乾燥機の性能評価
9.6 伝導伝熱乾燥機の性能評価
10.乾燥機の簡易設計 ≪簡易設計の話≫
10.1 回分式乾燥機の簡易設計
10.2 連続式熱風(対流伝熱)乾燥機の簡易設計
10.3 連続式伝導伝熱乾燥機の簡易設計
11.乾燥機の詳細設計 ≪詳細設計の話≫
11.1 回分式乾燥機の詳細設計
11.2 連続式熱風(対流伝熱)乾燥機の詳細設計
11.3 連続式伝導伝熱乾燥機の詳細設計
12. 連続式熱風乾燥機のスケールアップと省エネ ≪スケールアップの話≫
12.1 湿り材料の処理量を増やす
12.2 熱風の流量を増やす
12.3 熱風の温度を上げる
13. 材料乾燥の進め方とポイント
13.1 材料加熱の非定常温度変化
13.2 表面蒸発を伴う材料の乾燥
13.3 基板上水膜の乾燥
13.4 水分移動を伴う材料の乾燥
13.5 有機溶剤乾燥の基礎
【質疑応答】 (16:40~17:00)
※一部,Excelを用いた演習を含みますので,受講に際しましては,MicrosoftExcel(2013以降)の入ったパソコンでの受講が望ましいです(演習用ファイルは,後日,そのまま皆様の実務に活用が可能です)。
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前
までに 「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ
頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。
※セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
※なお,「2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします」
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 7/15】樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構と その制御・対策 (2025年05月18日)
- 【Live配信セミナー 7/14】水熱合成のメカニズム,装置や手法の選び方・使い方,その応用 (2025年05月18日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】乾燥操作の要素技術, 乾燥機の選び方,スケールアップ,評価と省エネ化 (2025年05月18日)
- 【Live配信セミナー 7/3】サイレントチェンジの兆候の把握,事故事例,トレーサビリティ,機器分析,書類作成法 (2025年05月18日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】工業触媒の基礎(活性試験,評価)と劣化対策,スケールアップ (2025年05月18日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ