【Live配信セミナー 9/4】特許調査への生成AIの活用~特許クリアランス調査を中心に~
イベント名 | 特許調査への生成AIの活用~特許クリアランス調査を中心に~ |
---|---|
開催期間 |
2025年09月04日(木)
10:30~16:30 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2025年09月03日(水)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No 509502>
【Live配信 or アーカイブ配信】
特許調査への生成AIの活用
~特許クリアランス調査を中心に~
★調査時間の大幅な短縮!調査の精度!網羅性の向上を実現するために!
★データ収集と整形、具体的なプロンプトの設計など実施上のポイントと注意点!
----------------------------------------------------------------------------------
■講師
よろず知財戦略コンサルティング 代表 萬 秀憲氏
【講師略歴】
北海道大学理学部卒業,岡山大学医学部にて博士号取得。花王(株)にて,医薬品開発,医薬部外品,化 粧品などの商品開発研究に従事。1999年より大王製紙(株)にて,家庭紙,衛生用品などの商品開発業務に従事後, 2005年より同社ホーム&パーソナル事業部知的財産部長,2013年より同社執行役員,2018年同社参与,2020年1月 同社を退職後,同年4月よろず知財戦略コンサルティング代表として企業への知財戦略等のアドバイスを開始。企業へ のコンサルティング業務,企業内セミナーを含む各種セミナーの講師等を実施。
■聴講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください〕
プログラム
【講座の趣旨】
生成AIの飛躍的な進化により、従来のAIでは不可能だった高度な知的作業も実現可能となってきまし た。特許調査の分野でも、年間数千件規模のクリアランス調査に生成AIを導入する企業が現れ、実務への活用が加速 しています。生成AIは調査時間の大幅な短縮に加え、調査の精度や網羅性の向上にも寄与すると報告されており、そ の活用可否が企業の競争力を左右する時代が到来しつつあります。本講演では、生成AIの基礎から最新動向、特許調 査への応用と今後の展望までを俯瞰的に解説します。
【講座内容】
1.生成AI進化の概要とその可能性
1.1 生成AIとは?
1.2 生成AI進化の概要
1.3 生成AIが有効な領域とその可能性
2.技術動向調査への生成AIの活用
2.1 生成AI特許情報分析GPT
2.2 Deep Researchの活用
3.特許出願前先行技術調査への生成AIの活用
3.1 特許検索式作成GPT
3.2 生成AI先行技術調査GPT
4.特許クリアランス調査への生成AIの活用
4.1 特許クリアランス調査の基礎
(1)特許クリアランスの概念
(2)特許クリアランスが必要となる場面
(3)従来の特許クリアランス調査の課題
(4)クレームの意義と重要性
4.2 生成AIを用いた特許クリアランス調査の手法
(1)データの収集と整形
(2)検索クエリ生成と検索
(3)特許リストのフィルタリングと分類
(4)クレームチャートの自動生成・サマライズ
4.3 実運用におけるワークフロー例
(1)ワークフローの全体像
(2)第1段階:特許文献の抽出
(3)第2段階:侵害可能性評価
(4)まとめ:2段階比較による全体像
4.4 AIモデル選択と運用上のポイント
(1)AIモデル選択と学習
(2)実施上のポイントと注意点
(3)チーム構成・役割分担
4.5 生成AI活用におけるリスクと課題
(1)正確性・信頼性の問題
(2)プロンプト依存性とバイアス
(3)法的責任と知財リスク
(4)データプライバシーとセキュリティ
4.6 実際の利用例
(1)特許検索式作成
(2)特許検索
(3)特許検索
5.おわりに
【質疑応答】
セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は、
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします
◆Live配信セミナーについてのお願い◆
■お申込み前にご確認ください
・パソコンもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
快適に視聴するには30Mbbs以上の回線が必要です。
・Zoomを使用されたことがない方は、ミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。
ダウンロードできない方はWebブラウザ(Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge)でも受講可能です。
Zoomの視聴にあたり、クライアントおよびWebブラウザは最新版にアップデートして使用してください。
・質問の際など、クリアな音声で会話ができるよう、ヘッドセット(イヤホンマイク)の使用をお勧めいたします。
・Zoomの使用方法につきましては、事前にWeb等でご確認ください。
下記公式サイトから視聴環境をご確認いただけます。
→視聴環境 https://zoom.us/test
■Live配信セミナーの受講について
・開講日の4~5日前に視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日着までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・当日は講師への質問をすることができます。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信】エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 (2025年07月03日)
- 【Live配信セミナー 9/11】インクジェットインクの設計と求められる物性、最新動向 (2025年07月03日)
- 【Live配信セミナー 9/8】ベーパーチャンバー, 薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 (2025年07月03日)
- 【Live配信/アーカイブセミナー 9/25】押出成形のトラブル対策 Q&A講座 (2025年07月03日)
- 【Live配信/アーカイブセミナー 9/9】濾過のメカニズムとプロセス設計、スケールアップ (2025年07月03日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ