イベント名 | 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月28日(木)
~ 2025年09月08日(月)
【Live配信】2025年8月28日(木)10:30~16:30 【アーカイブ(録画)配信】 2025年9月8日まで受付(視聴期間:9月8日~9月18日まで) |
会場名 | ZOOMを利用したLive配信 |
会場の住所 | 東京都※会場での講義は行いません |
お申し込み期限日 | 2025年09月07日(日)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.508214>
【Live配信セミナー】【アーカイブ配信セミナー】
高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善
★ ポリマーブレンド、繊維強化による破壊靭性、延伸性の改善!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■講師
山形大学 大学院有機材料システム研究科 准教授 博士(工学) 高山 哲生 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラムあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【講座の趣旨】
プラスチックは金属、セラミクスと肩を並べる3大材料の一つと言われています。プラスチックは他の材料と比べて、軽量でかつ比較的低い温度で成形できるために様々な成形加工法が開発され、日用品から輸送機器に至るまで広域な分野で使用されています。本講義では、まずプラスチックの力学特性に関する基本的な項目について、理論を交えながらご紹介します。そこから本講義のトピックである複合化による耐衝撃性に焦点を当てて解説し、今まで得てきた研究成果の一部を実例として紹介しながらプラスチックの耐衝撃性改善技術を詳しく解説します。
※本講義では数式が多数出てきますが、感覚で理解できるように丁寧に解説していきます。
【習得できる知識】
・プラスチックの力学特性に関する基礎知識と適切な評価方法
・繊維強化プラスチックやポリマーブレンドの力学特性に関する基礎知識
・繊維強化プラスチックの高強度化技術
・ポリマーブレンドの相容化メカニズム
1.力学の基礎
1.1 力学とは?
1.2 力の分類
1.3 応力やひずみの概念
1.4 プラスチックの力学特性に関する負荷速度依存性
1.5 耐衝撃性とは?
2.熱可塑性プラスチックの力学特性評価
2.1 3点曲げ試験
(1)降伏開始応力
(2)弾性率
(3)ポアソン比
2.2 引張試験
(1)破断伸び
2.3 ノッチ付き衝撃試験
(1)ノッチ付き衝撃強さ
(2)4つの破壊形態
2.4 ビッカース硬さ試験
(1)降伏開始圧縮応力
3.高分子/繊維複合材料の界面力学特性評価
3.1 ショートビームせん断試験
(1)繊維配向角
(2)界面せん断強さ
3.2 引張試験
(1)界面強さ
(2)界面せん断強さと界面強さの関係
3.3 ノッチ付き衝撃強さと界面せん断強さの関係
3.4 示差走査熱量測定
(1)固化温度
(2)自由体積
4.応用編:複合化による熱可塑性プラスチックの耐衝撃性改善手法事例
4.1 ポリマーブレンド
(1)エラストマーブレンドによる破壊じん性改善
実例1:PS/SEBS
(2)硬質プラスチックブレンドによる延性化
実例2:PP/PS
(3)相容化剤添加による延性化
実例3:PP/PS/SEBS
(4)反応性添加剤による破壊じん性改善
実例4:PC/ABS
4.2 繊維強化
(1)繊維の引抜けによる破壊じん性改善
実例1:PP/長繊維AF
実例2:PP/短繊維GF/MAH-PS
(2)繊維とナノフィラーとの併用による破壊じん性改善
実例1:PP/短繊維GF/CNF
実例2:PP/短繊維GF/CNT
5.まとめと質疑応答
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信】エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 (2025年07月03日)
- 【Live配信セミナー 9/11】インクジェットインクの設計と求められる物性、最新動向 (2025年07月03日)
- 【Live配信セミナー 9/8】ベーパーチャンバー, 薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 (2025年07月03日)
- 【Live配信/アーカイブセミナー 9/25】押出成形のトラブル対策 Q&A講座 (2025年07月03日)
- 【Live配信/アーカイブセミナー 9/9】濾過のメカニズムとプロセス設計、スケールアップ (2025年07月03日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ