イベント名 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月16日(火)
~ 2025年09月26日(金)
【Live配信】2025年9月16日(火) 10:30~16:30 【アーカイブ(録画)配信】 2025年9月26日まで受付(視聴期間:9月26日~10月6日まで) |
会場名 | ZOOMを利用したオンライン配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月25日(木)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.509404>
ペロブスカイト太陽電池の
最新技術と国内外の開発動向
~材料・製造技術の開発動向、実証試験、製品化状況~
★耐久性や劣化対策、製造技術の最新の研究動向、社会実装へ向けた課題と展望
---------------------------------------------------------------------------------------------
■講師
桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科 教授 池上 和志 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
プログラムああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【本講座で学べること】
・ペロブスカイト太陽電池の開発の歴史と研究背景
・各国(韓国、欧州、中国、日本など)の研究開発動向と産業界の取り組み
・太陽電池の構造・材料・作製法など、技術の基本的な仕組み
・高効率化・性能向上のための課題と対策(結晶品質、ヒステリシスなど)
・実用化に向けた製造技術と量産化の課題(インクジェット、スクライビング等)
・鉛の使用や非鉛化、リサイクルといった環境対応と規制への対応策
・製造コストと社会実装に向けた課題・展望
【講座概要】
次世代の太陽電池として注目を集める「ペロブスカイト太陽電池」は、世界各国で研究開発が活発化しています。本講座では、この技術について、その歴史的背景から最新の研究動向、さらには実用化に向けた課題や展望に至るまで、研究動向の面から解説することを目的しています。実用化に向けた技術的・環境的な課題として、耐久性や劣化機構の解析、宇宙用途での応用可能性、製造プロセスの最適化、鉛の使用に関する規制対応、リサイクル技術の進展などを取り上げます。あわせて、製造コストや社会実装に関わる経済的また地方自治体等が関わる導入モデルについても紹介し、ペロブスカイト太陽電池の実用化へのヒントを探る目的としています。
1.歴史・背景・研究の経緯
1.1 ペロブスカイト太陽電池の開発の経緯
1.2 原型となる桐蔭横浜大学での研究内容
1.3 発表直後の情勢、RoHS指令、その他研究の制約
1.4 「基本特許」をめぐる問題
2.各国の研究開発・動向
2.1 韓国とヨーロッパ、英国における固体型ペロブスカイト太陽電池の成功
2.2 新型太陽電池開発への日本企業の支援
2.3 中国でのペロブスカイト太陽電池開発の進展
2.4 中国と台湾、桐蔭横浜大学での研究のつながり
2.5 日本における有機系太陽電池研究とペロブスカイト太陽電池
2.6 タンデム型ペロブスカイト太陽電池をめぐる海外ベンチャーの動き
2.7 国内外でのペロブスカイト太陽電池の実証試験
3.技術内容(構造・製法・性能)
3.1 ペロブスカイト太陽電池の作り方
3.1.1 成膜方法および材料
3.1.2 性能の特長
3.1.3 ペロブスカイト太陽電池の構造
3.2 ペロブスカイト太陽電池はどのように開発されたのか
3.2.1 色素増感太陽電池とペロブスカイト太陽電池
3.2.2 光電変換材料
3.2.3 湿式太陽電池から固体太陽電池への転換
3.3 ペロブスカイト太陽電池材料
3.3.1 電子輸送層(ETL層)
3.3.2 正孔輸送層(HTM層)
3.3.3 透明導電膜
3.4 ペロブスカイト太陽電池の性能向上とヒステリシス
3.4.1 I-V特性およびMPPT測定
3.5 高効率化に向けた結晶品質の向上
4.実用化・製造技術・環境対応
4.1 耐久性試験と劣化機構の解析
4.2 宇宙用太陽電池としての検討
4.3 ペロブスカイト太陽電池の製造技術の課題
4.3.1 ロール・トゥ・ロール、インクジェット
4.3.2 スクライビング、メカニカルスクライビング
5.材料の使用とリサイクル
5.1 鉛の使用の問題
5.2 非鉛系の最新動向
5.3 ペロブスカイト太陽電池のリサイクル
6.製造コスト
7.ペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けて
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー】2025年度薬価制度改革の重要点と今後の費用対効果の要点・活用法 (2025年07月05日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】プロセスインフォマティクスのためのデータ解析・機械学習の実践法 (2025年07月05日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 (2025年07月05日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】~実演で学ぶ~医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 (2025年07月05日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 (2025年07月05日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ