石膏鋳造の製作工程
金型を使わない石膏鋳造は、抜き勾配なしでも製作が可能です。
精密な鋳造試作品、少量生産品を短納期、低コストでお届けできる石膏鋳造法の製作工程をご紹介します。
石膏鋳造による製品は抜き勾配ゼロでも対応可能です。
石膏鋳造法による製作工程
金型無しで、アルミダイカストと同等のクオリティを実現
石膏型(金型なし)による石膏鋳造法は、アルミダイカストと同等のクオリティを実現できます。
石膏鋳造の製作工程を詳しくご紹介します。
1)製品データ・図面受け取り・製作打ち合わせ 石膏鋳造法による製作の元となる、2次元図面や3次元データを受け取り。 |
↓
2)プログラミング・CAD/CAM 元データ・図面より、CAD/CAMより最適化された3Dデータを作成。 |
↓
3)マスターモデルを作成 (MC切削・光造形) 作成した3Dデータより、マスターモデルを製作。
鋳物の収縮率を考慮し、<10/1000>±<2/1000>を上乗せした寸法で制作。 |
↓
4)一次型(シリコン型)作成 モデルを転写 マスターモデルを転写し、シリコン型を製作。 |
|
枠を組んだ箱の中に、液状のシリコンゴムを流し込み |
|
材料の中に混入した空気を、真空機で脱泡。 |
|
シリコンゴムを流入後、約一昼夜で硬化。 |
|
↓
5)二次型(シリコン型)作成 一次型を転写 一次型(シリコン型)を母型として転写、二次型(シリコン)を製作。 |
|
外枠を組んだ箱の中に、一次型を固定しシリコンゴムを流し込み、約一昼夜でシリコンゴムが硬化。 |
|
マスターモデルを転写した一次型を、反転した二次型(反転型)から抜き取り、二次型を主型とし、石膏の鋳型を造形。 |
|
↓
6)石膏型を作成 ※石膏型は製品の必要個数分を作成 |
|
水で溶いた石膏をシリコン型(二次型)に流し込み、12時間放置すると石膏が硬化し、石膏鋳型を造形。 |
|
石膏鋳型の組立前の写真 |
|
↓
7)本鋳造(テスト鋳造・型バラシ) 初回品はトライアルを行い、製品個々に鋳造条件を設定。 |
|
初回品はトライアルを行い、製品個々に鋳造条件を設定。 |
|
|
鋳造後は鋳型を崩し、中から製品を取り出す。 |
↓
8)石膏鋳造品の仕上げ(後加工) |
|
鋳造した製品は、湯口(ゲート)処理、バリ仕上げをして素材完成。
|
↓
9)塗装・印刷(表面処理) 必要に応じて、塗装・印刷などの後処理を施す。 |
↓
10)検査(測定) |
|
三次元測定機による倣い輪郭測定を行い、高品質な製品と測定データを一緒に納品。安心もお届け!
|
石膏鋳造品(アルミ鋳造品)のお問い合わせ
石膏鋳造により、アルミ・亜鉛合金などの精密な試作、少量生産が可能になりました。共栄デザインの真空注型および精密石膏鋳造技術を御社の試作開発にぜひご利用ください。
図面など仕様を頂ければ、最適な材料・加工方法でお見積もりをさせていただきますので、その旨をお知らせください。
- 共栄デザイン公式サイト
- ページカテゴリ一覧
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- Medtec Japanに出展します (2025年03月13日)
- [名古屋] オートモーティブ ワールドに出展します (2024年09月11日)
- 第36回 ものづくり ワールド [東京] 機械要素技術展 に出展します (2024年05月23日)
- Medtec Japanに出展します (2024年04月12日)
- よくある問合せ(小ロット製造) (2024年04月01日)