製品・技術
-
寸法規格表
▼是非、弊社の「常備在庫品リスト」をご覧ください!
-
資料:各種ニューセラミックス製品群、熱電対応品、緻密質アルミナなど
⑥セラミックローラー&各種押出成形製品群
⑦熱電対用部品
⑧緻密質アルミナ90%~99%
⑨各種ニューセラミックス製品群
-
/ 2024年05月22日 /
2021年8月より生産を開始いたしました窒化珪素事業(SNC事業)ですが、誠に遺憾ながら2023年12月28日のご注文受付をもって本事業から撤退させていただきました。
=対象型番・製品=
型番:SNC
製品:保護管(HG)、ストーク、ヒーターチューブ、その他
-
/ 2020年12月16日 / 環境
温度域-200℃~+250℃ 超耐熱、超耐冷、結束バンド
UNDO-TIEUNDO-TIEとは 3つのポイント
3つのポイントが特長です。
① 耐熱・耐冷
② 耐薬品性
③ 何度でも使える
UNDO-TIEは、-200℃~+250℃の温度域で使用可能なフッ素系熱可塑性樹脂「PFA」を使用した、繰り返し使える結束バンドです。
使用用途
●温度センサーやヒーター向けとして
・リード線の結束
・温度計測部 加熱部への固定
●過酷な温度環境下での結束 固定用として
・ナイロンでは対応できない低温箇所での固定
・薬品などの付着が考えられる箇所への固定
●各種試験での固定用として
・器具を繰り返し着脱する固定用器具として
動画
環境に配慮したコンセプト
UNDO-TIEのコンセプトは、「循環型社会に対応した超耐熱結束バンド」です。
現在市販されているホットランナーでは、断熱特性が低いため300℃を超える成形温度帯域の樹脂(スーパーエンプラ)に対応できません。
そのため、通常の結束バンドの成型方法はコールドランナー方式となり、結束バンドを1個生産するのに、その数倍以上の無駄な樹脂が必要となります。「UNDO-TIE」は当社セラミックを使用した特殊断熱構造により、
ゴミをださないホットランナーでの環境に優しい生産が可能となりました。製品仕様
製品名 UNDO-TIE メーカー Spiral logic社 生産国 香港 機能 オリジナルロック機構 最大結束径 Φ20mm 全長 85mm 引張強度 3.5kgf(室温) 材質 PFA(フッ素樹脂) UNDO-TIEのカタログ
UNDO-TIE(アンドゥータイ)のカタログダウンロードはこちらから
UNDO-TIEについてのお問い合わせ
耐熱・耐冷・耐薬品性に優れた、何度でも使える結束バンド「UNDO-TIE」。
お気軽にお問い合わせください。
-
ムライトの特徴と用途
酸化アルミニウムと二酸化ケイ素の化合物の通称です。
熱的特性が高く、ヒートショックにも強いのが特長です。高温強度に優れるため、ローラーハースキルン用ローラーや各種炉材として広く活用され、弊社では用途に合わせたグレード提案が可能です。
豊富な規格在庫で、迅速対応!
トリオセラミックスでは、ムライトについて、お客様のニーズにマッチした製品をご提案可能です。
加工の相談など、お気軽にお問い合わせください! -
トリオエンジニアリングでは、「キサゲ技能」、「改善提案」、「アフターフォロー」の3つのポリシーを持ち、工作機械や研削盤のオーバーホール、修理、レトロフィットに取り組んでいます。
キサゲ技能
人間の手の感覚と真摯な想いが産み出す、面精度「μm」の世界。
機械の為に人ができる、人間の手にしか出来ない職人の領域があります。
機械は人の為に、人は機械の為に、心で機械と向き合う時に見えてくる未来の可能性。
また、この伝統技能を後世に繋げていく事、それが私達の使命です。
改善点案
私達のものづくりは問題や課題の認識から始まります。
それぞれの課題を的確に理解し、分析し、企画する。
そしてエンジニア達はそれを実現する仕事に取りかかる。
経験と知恵と技とマインド、徹底的な現場主義で取り組み、お客様のベストを創り出す為に、私達はベストを尽くします。
アフターフォロー
私達はお客様と共に解決策を探り、既存のノウハウやテクノロジーの枠を超えたユニークな発想で応えます。
単に求められる製品を作るに留まらず、エンジニアリング領域を様々な視点から捉えて問題を明確化し、対話と経験を以て、ワンストップで解決して行くシステムへと昇華していきます。
各種定盤の修理も、お任せください!
トリオエンジニアリングでは、お客様の「困った」を、ワンストップで解決します。お気軽にお問い合わせください!
- 新着ページ
-
- 寸法規格表 (2024年08月09日)
- 資料:各種ニューセラミックス製品群、熱電対応品、緻密質アルミナなど (2024年08月09日)
- 10/29~31『第9回 高機能セラミックス展』に出展します。 (2024年07月18日)
- 『窒化珪素事業』撤退のお知らせ (2024年05月22日)
- 「セラミックスジャパン」に出展します! (2022年09月27日)