大電流パルス通電評価サービス
大電流のパルス通電評価でお困りではないでしょうか?
半導体(パワー半導体やダイオード等)、電流センサ、電子部品、材料等の大電流パルス通電評価は弊社にご相談ください!
大電流パルス通電評価サービスとは
車載関連などを含むパワーエレクトロニクス分野において、半導体などの電子部品の信頼性は重要なポイントとなります。信頼性を評価する上で一つの指標となるのが、瞬間的な大電流に対する耐性です。任意の大電流を単パルスや連続波形として試料に印加し、試料の耐量や性能を評価するニーズが高まっています。
大電流パルス通電評価サービスでは、矩形波や正弦半波といった任意形状の大電流パルスを試料に印加し、試料の破壊耐量などを評価します。
- 電流条件 :~1500 A
- 電圧条件 :~150 V
- 制御パルス幅:1 ms以下まで可能
- 高温環境でも実施可能
上記以外の条件についても対応しますので、お気軽にご相談ください。
図 1 大電流パルス通電 波形例
大電流パルス通電評価サービスの活用例
■ダイオードのせん頭サージ電流IFSM評価の活用例
せん頭サージ電流IFSMとはダイオードの最大定格の一つで、電源投入時の突入電流(サージ電流)に対する指標となります。一般的には、50Hzまたは60Hzの商用周波数の正弦半波パルスの電流で定義されます。
ダイオードに対して実際にIFSM評価を実施した波形例を下記「図 2」に示します。印加する電流パルスIFの波形に加えて、ダイオードの順方向電圧VFも同時に測定し、破壊時の挙動を観察することも可能です。
図 2 ダイオードのIFSM評価の波形例
■大電流パルス通電評価サービスのその他活用例
- FETのドレイン電流に対するサージ電流耐量評価
- 電流センサの過電流パルスに対する耐量評価
その他、様々な評価に関してお気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください
車載用電子部品の規格準拠の信頼性評価についてお気軽にお問い合わせください。現在の状況やご検討されている背景もお知らせいただけるとスムーズなご回答が可能です。
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 大電流パルス通電評価サービス (2025年09月10日)
- リバースエンジニアリング Plusの実績とサンプル資料 (2025年09月02日)
- リバースエンジニアリング Plus 「分解」で終わらせない。次の一手を導く、“Plus”の技術。 (2025年08月29日)
- 9/4~5 パワーエレクトロニクス講座・インバータの基礎講座(2日) (2025年08月08日)
- 9/3 パワーエレクトロニクス講座・パワーデバイスの基礎講座(1日) (2025年08月07日)