【書籍】研究開発の“見える化”によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方(No.2123BOD)
研究開発の“見える化”による
R&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
------------------------------------------------------------------------------
★不透明なテーマ評価、隠ぺいやデータの改ざん、開発納期の遅延 ⇒
閉鎖的、不透明なR&Dが抱える問題点を「視覚的に」あぶり出す!仕組み、仕掛けを大公開!!
■ 目 次
第1章 研究開発戦略の“見える化”と研究員への周知、理解のさせ方
第2章 研究開発テーマ発掘の“見える化”の仕掛けと管理の仕方
第3章 研究開発テーマ評価の“見える化”とその運用、進め方
第4章 研究開発テーマ、プロジェクトの“見える化”と進捗管理の工夫
第5章 研究開発の失敗の“見える化”と隠ぺい、データ改ざんの防止
第6章 R&D人材の“見える化”と開発テーマの推進、配置転換への活用
第7章 R&D成果のスムーズな事業移管、意思決定と透明性の確保
第8章 研究開発組織の“見える化”とイノベーション創出
第9章 コア技術・ノウハウの“見える化”とその伝承、人財育成の仕方
■ 本書のポイント
1.ビジョンを理解させるのが最も難しい!
研究開発戦略、ビジョンをどのように研究者と共有し、 浸透させるか!
異質な研究者たちを同じベクトルに向け 持ち味を発揮させる仕組みに迫る!
2.画期的アイディアが次々と生まれる仕掛けとは!
自社技術の棚卸し、提案制度、ワイガヤ… アイディアを醸成する風土づくりと
研究者のヒラメキを引っ張り出す仕組みとは!
3.研究者が納得するテーマ評価とは!
研究の続行、打ち切りに対する明確なルールの設定!
研究者が安心して研究できる評価システムの構築法!
4.テーマの進捗を“見える化”する!
ますます高度化、複雑化する研究開発は一見して順調なのか
破綻しているのか分からない。
問題点が一目で分かる仕組みをどう構築するか!
5.研究者・技術者はなぜ失敗を隠すのか!
社内の競争環境が厳しければ厳しいほど、意志の弱い人、
倫理観の低い人は研究不正を起こしてしまう!
粉飾できない、嘘がつけない仕組みをいかに作るか!
6.人材の特徴、強みを正確に把握し、活用したい!
開発テーマを適切に推進するためには人材の配置が最重要ポイント!
研究開発人材の配置、探索に向けた人材データベースをどう作り、 活用するか!
--------------------------------------------------------------------------------
詳細目次、執筆者は、「資料ダウンロードページへ」からパンフレットをご覧ください。 ご購入、試読のお申込みは、「このページに関するお問い合わせ」よりご依頼ください。 |
製品概要 | ●発刊:2021年8月31日 ●執筆者:54名 ●体裁:A4判 560頁
上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-857-9 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86104-989-7 |
特徴 | ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします |
製品名・型番等 シリーズ名 |
研究開発の“見える化”によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方(No.2123BOD) |
価格 | 定 価:44,000円(税込) 【送料込】 |
納期 | お申込みが確認され次第、商品と請求書をお送りいたします。 |
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】封止・バリア・シーリングに関する材料,成形製膜,応用の最新技術(No.2101BOD) (2025年04月30日)
- 【Live配信セミナー 6/16】新規事業テーマ,アイデア創出における生成AIの創造的活用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/12】電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/9(アーカイブ配信付き)】時系列データによる将来予測,異常検知への応用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 5/30(アーカイブ配信付き)】生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点 (2025年04月21日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ