【書籍】次世代高速・高周波伝送部材の開発動向(No.2274)
★試読できます★
次世代高速・高周波伝送部材の
開発動向
----------------------------------------------------------------------------------
-低誘電樹脂、高周波回路基板、半導体パッケージ材料、光電融合-
★5G/6G、生成AIの普及による通信の高速大容量化を支えるデバイス・材料を一挙掲載!
★2.xD、3D実装、チップレット、次世代パッケージに使われる材料への要求と各社の開発事例
■ 目 次
第1章 高速通信用プリント配線板材料の開発動向と配線形成
第2章 低誘電樹脂の開発動向と誘電率の評価
第3章 先端半導体パッケージの材料開発
第4章 高速高周波通信向け電子部品の開発動向
第5章 光インターコネクトの開発動向と集積化技術
■ 本書のポイント
【低誘電損失材料の開発事例】
・低誘電化と接着性を両立したエポキシ樹脂の開発
・次世代高速通信用多層積層板向けPPE樹脂の設計
・低粗度銅箔への密着性に優れた溶剤可溶型ポリイミド樹脂
・接着性を有するフッ素樹脂の設計と回路基板への適用
・液晶ポリマーの成形加工とフィルム化技術
・オレフィン系低誘電フィルムの銅張積層板への応用
・低誘電ハロゲンフリー難燃剤の特性と応用事例
・次世代高速伝送対応ガラスクロスの開発技術動向
【微細回路形成と密着性向上】
・半導体パッケージ基板に用いられる難接着材料の表面改質と密着性向上
・アドバンスドパッケージ用硫酸銅めっきプロセス
・乾式工法による高密着Cuシード層と微細回路形成
・ガラス基板上への低抵抗・密着性Cu層形成技術
【半導体パッケージ基板材料の開発事例】
・次世代パッケージ用有機コア材の開発と低低熱膨張化
・高速通信向け感光性層間絶縁フィルムの要求特性、開発動向
・先端半導体パッケージ用ソルダーレジストの要求特性、開発動向
・再配線層向け感光性フィルムの開発事例
・ハイエンドコンピュータ用パッケージ基板の物性評価技術
・FO-WLP、FO-PLPにおけるコンプレッション成形と最新の封止技術
・先端半導体パッケージの伝熱経路と熱設計
・WOWプロセス用高耐熱接着剤の開発事例
【Co-Packaged Opticsと集積化技術】
・Co-Packaged Opticsの適用形態 開発動向、課題
・ポリマー光導波路を用いた小型・高密度な光実装技術
・電気配線を極限まで削減した次世代光電コパッケージの開発
・シリコンフォトニクス高速光集積回路の開発状況
・低消費電力・低遅延化へ向けた光トランシーバの最新動向
・光インターコネクト向け光コネクタの開発動向
--------------------------------------------------------------------------------
詳細目次、執筆者は、「資料ダウンロードページへ」からパンフレットをご覧ください。 ご購入、試読のお申込みは、「このページに関するお問い合わせ」よりご依頼ください。 |
製品概要 | ●発刊:2024年12月27日
●体裁:A4判 600頁 ●執筆者:56名 ●ISBN:978-4-86798-054-5 |
特徴 | ※無料試読できます。お問い合わせください。
※大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。 |
製品名・型番等 シリーズ名 |
次世代高速・高周波伝送部材の開発動向(No.2274) |
価格 | 定 価:88,000円(税込) 【送料込】 |
納期 | お申込みが確認され次第、商品と請求書をお送りいたします。 |
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 3/17】技術英語のライティング、英語論文翻訳への生成AI活用の仕方 (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 3/13】知財戦略の立て方と効果の確認およびその判断基準 (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 3/5】研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 2/26】ChatGPTによる多変量解析の進め方 -生成AIによる革新的学習法の実践- (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 2/25】AI・LLMの学習時間短縮と性能、回答精度向上 (2025年01月10日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ