【書籍】ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善(No.2273)
★試読できます★
ペロブスカイト太陽電池の
開発動向と特性改善
----------------------------------------------------------------------------------
-発電効率向上、長寿命化、耐久性改善 -
★ 「光電変換特性の向上」、「長期信頼性の確保」に向けた材料開発事例
★ さらなる高品質、大面積化に向けた印刷、製膜プロセス技術を詳解
■ 目 次
第1章 ペロブスカイト層材料の開発
第2章 正孔輸送層材料、ホール輸送層材料の開発
第3章 電子輸送層材料、電荷回収材料の開発
第4章 成膜技術の開発と緻密化、大面積化
第5章 透明電極材料の開発
第6章 タンデム化、モジュール化技術の開発
第7章 封止材料の開発と封止技術
第8章 評価技術
第9章 応用研究開発動向
■ 本書ではこんな情報を掲載しています
【ペロブスカイト材料】
・Cu及びアルカリ金属、有機物添加による材料の安定化
・添加剤による量子ドット膜の光電変換特性向上
・2次元、擬2次元材料活用による安定性向上
・非鉛系(ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb))ペロブスカイト材料の合成
【正孔・電子輸送、透明電極材料】
・PTAAの低コスト化と高性能化
・酸化チタン(TiO2)、酸化スズ (SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、 チオシアン酸銅(CuSCN)の応用
・輸送材料のドーパントフリー化
・フラーレン誘導体の合成、電子輸送層への応用
・カーボン電極を用いた太陽電池
【高品質製膜】
・層状ペロブスカイト薄膜における 配向制御、製膜条件
・フッ素、低分子添加、フラーレンによる界面パッシベーション
・真空蒸着法、ミストデポジション法、ミストCVD法による薄膜形成
・フラッシュランプアニールによる緻密化、平坦化
【太陽電池作製技術】
・インクジェット法による太陽電池の製造
・様々な貧溶媒を用いた大気雰囲気中での製膜
・ミストデポジション法、ミストCVD法を用いた薄膜の形成
・Roll To Roll量産する際の塗工乾燥工程ポイント
【モジュール化、バリア封止技術】
・ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の高効率化、耐久性向上
・レーザーパターニングによる集積構造形成
・ガラス建材一体型 ペロブスカイト太陽電池の開発
・水蒸気バリアフィルムと溶液プロセスによるバリア技術
--------------------------------------------------------------------------------
| 詳細目次、執筆者は、「資料ダウンロードページへ」からパンフレットをご覧ください。 ご購入、試読のお申込みは、「このページに関するお問い合わせ」よりご依頼ください。 |
| 製品概要 | ●発刊:2024年12月27日
●体裁:A4判 449頁 ●執筆者:60名 ●ISBN:978-4-86798-053-8 |
| 特徴 | ※無料試読できます。お問い合わせください。
※大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。 |
| 製品名・型番等 シリーズ名 |
ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善(No.2273) |
| 価格 | 定 価:88,000円(税込) 【送料込】 |
| 納期 | お申込みが確認され次第、商品と請求書をお送りいたします。 |
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信 12/9】生成AIを活用した情報収集,分析と戦略立案への応用 (2025年10月17日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信 11/25】「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 (2025年10月17日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信 11/20】AI,機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 (2025年10月17日)
- 【Live配信/アーカイブセミナー 12/12】シランカップリング剤の基礎,反応メカニズム,各種応用,その評価 (2025年10月12日)
- 【Live配信セミナー 12/11】 二軸・単軸 押出混練機のスクリュ制御,デザイン最適化 ~形状,回転速,スケールアップ, シミュレーション予測,メンテナンスなど~ (2025年10月12日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/gijutu/color/images/btn_wps.png)