イベント名 | 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 |
---|---|
開催期間 |
2025年05月12日(月)
10:30~15:30 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2025年05月11日(日)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.505201>
【Live配信セミナー】
高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化
★寸法の歪み,応力集中,複合材や異種材料接合部の「剥がれ」の発生メカニズムとは?
★添加剤や熱膨張調整剤,共重合体やブレンドの利用,冷却や加熱制御などの低膨張技術とは?
■ 講師
東京科学大学 副学長 物質理工学院 教授 工学博士 扇澤 敏明 氏
■ 開催要領
日 時:2025年5月12日(月) 10:30~15:30
会 場:Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料:1名につき55,000円(消費税込み・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込み)〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせ下さい〕
プログラム
【講座の趣旨】
熱膨張挙動は物質の最も基本的な物性の1つであり,密度に関連する全ての物性に影響を及ぼす。 それゆえ,学術的な面からだけでなく工業的にも大変重要である。特に,どのような材料においてもさまざまな温度環境下での使用に 際し,材料の熱膨張係数の低減が大きな課題であることから,熱膨張機構を踏まえた上で材料への応用展開を図る必要がある。 それゆえ,なぜ熱膨張するのかといった熱膨張機構の基礎から種々の材料における熱膨張挙動の特徴について概説する。 そして,低熱膨張材料を設計する場合の指針となることを趣旨とする。
【セミナープログラム】
1.熱膨張の基礎
1.1 熱膨張の原理
~物質はどのように熱膨張するのか~
1.2 高分子の熱膨張
~高分子は他の物質と同じ原理で膨張するのか~
1.3 自由体積とは?
~定義,測定法と熱膨張とのかかわり~
1.4 高分子の熱膨張機構
~熱膨張機構を基にした抑制原理~
1.5 熱膨張挙動とその他の物性との関係
~屈折率など~
2.熱膨張測定の基礎
2.1 線膨張係数
~定義と測定法~
2.2 体膨張係数
~PVT挙動~
3.種々の材料の熱膨張挙動と熱膨張係数
3.1 各種高分子
~膨張係数の特徴~
3.2 繊維
~負の熱膨張係数~
3.3 高分子系複合材料
~複合則と複合例~
4.材料の低線膨張化
4.1 成形加工とPVT挙動
~成形加工プロセスとのかかわり~
4.2 プレス延伸法
~汎用樹脂及び透明樹脂の低線膨張化~
【質疑応答】
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前
までに 「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ
頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。
※セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
※なお,「2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします」
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信】フッ素系コーティング剤の構造,機能,各種用途展開,PFAS問題への対応 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/16】樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/15】全固体電池に関する試験評価,構造解析の進め方 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/14】プラスチック,フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価,応用 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/12】 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 (2025年03月12日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ