【Live配信 or アーカイブ配信】フッ素系コーティング剤の構造,機能,各種用途展開,PFAS問題への対応
イベント名 | フッ素系コーティング剤の構造,機能,各種用途展開,PFAS問題への対応 |
---|---|
開催期間 |
2025年05月19日(月)
【Live配信】 2025年5月19日(月) 11:00~16:00 【アーカイブ(録画)配信】 2025年5月26日まで受付(視聴期間:5月26日~6月4日まで) |
会場名 | 【Live配信受講】もしくは【アーカイブ配信受講】いずれかのみ |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2025年05月18日(日)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.505205>
【Live配信 or アーカイブ配信】
フッ素系コーティング剤の
構造,機能,各種用途展開,PFAS問題への対応
★そもそも「フッ素」とは何なのか?
★炭素の数とコーティング機能との関連性
★代替物質の可能性 , 分解技術・廃棄処理の動き ,規制対象にならない分野,製品とは?
■ 講師
(株)フロロテクノロジー 代表取締役 伊藤 隆彦 氏
■ 開催要領
日 時:
【Live配信】2025年5月19日(月) 11:00~16:00
【アーカイブ(録画)配信】2025年5月26日まで受付
(視聴期間:5月26日~6月4日まで)
会 場:ZOOMを利用したLive配信またはアーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
聴講料 : 1名につき55 ,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせ下さい〕
プログラム
【講座の趣旨】
常温型フッ素系コーティング剤を用いた実装基板や電子部品への展開他,指紋付着低減や防汚コーティング剤としての応用実例をご紹介いたします。また,近年,フッ素系化合物の環境問題として取り上げられているPFAS(PFOS/PFOA)問題の現状と対策についてもご説明いたします。
【セミナープログラム】
1.フッ素系コーティング剤の種類 基本構造と特徴
1.1 表面張力の基礎
1.2 フッ素化合物の概要
1.3 フッ素系コーティング剤の種類
1.4 フッ素系コーティング剤の構造
1.5 フッ素系コーティング剤に用いられる溶剤
2.フッ素系防湿・耐酸コーティング剤
2.1 特徴・性能
2.2 系統別比較
2.3 評価方法
2.4 使用上のノウハウ
2.5 使用例
2.6 よくあるお問い合わせと説明
3.撥水撥油処理剤
3.1 基本特性
3.2 使用例
3.3 評価方法
4.防汚(指紋低減)コーティング剤
4.1 防汚コーティングの基礎
4.2 防汚性評価方法
4.3 耐久性評価方法
4.4 評価実例
4.5 フッ素系防汚コーティング剤 使用上のコツ
4.6 よくあるお問い合わせと説明
5.樹脂・エラストマー成型離型剤
5.1 構造と基本特性
5.2 応用例
6.低摩擦コーティング剤
6.1 基本特性
6.2 使用例
6.3 評価方法
7.表面反射低減コーティング剤
7.1 基本特性
7.2 使用例
7.3 評価方法
8.環境問題 PFAS問題について
8.1 PFASの種類 製品用途
8.2 規制の方向性
8.3 対策案
【質疑応答】
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前
までに 「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ
頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。
※セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
※なお,「2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします」
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信】フッ素系コーティング剤の構造,機能,各種用途展開,PFAS問題への対応 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/16】樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/15】全固体電池に関する試験評価,構造解析の進め方 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/14】プラスチック,フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価,応用 (2025年03月12日)
- 【Live配信セミナー 5/12】 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 (2025年03月12日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ