製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信 or アーカイブ配信】技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント(時間管理)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント(時間管理)
開催期間 2025年05月21日(水)
■Live配信日時: 2025年5月21日(水)10:30~16:30
■アーカイブ配信日程:2025年5月30日(金)まで申込み受付(視聴期間:5/30~6/8)
※お申し込み時には、Live配信、アーカイブ配信いずれかのお申込みであるかを、お申込みフォームの【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄欄に明記ください。
会場名 【Live配信受講】もしくは【アーカイブ配信受講】いずれかのみ
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年05月20日(火)15時
お申し込み

<セミナー No.505234(Live配信)>

<セミナー No.505284(アーカイブ配信)>

 

技術者、研究者のための

実践的なタイムマネジメント(時間管理)

 

★ 求められる業務効率化と変わらない仕事量! そのジレンマから抜け出すために!
★ 先が見えないので「とりあえずやっておこう」はやめよう!

----------------------------------------------------------------------------------
■講師

(有)ビズアーク 代表取締役 水口 和彦 氏【元・住友電気工業(株)】

 

【略歴】
1991年 大阪大学 理学部化学科卒業。
1993年 大阪大学大学院 理学研究科修士課程修了。
1993年 住友電気工業株式会社に入社。
    自動車用ブレーキパッド開発に従事し、ヒット商品を開発。
    その中でタイムマネジメント手法の改善に取り組み、
    月100時間以上の残業を30時間以内に削減することに成功。
2006年 独立し、有限会社ビズアーク設立。
    タイムマネジメント専門の講師・著者として活動を開始。
    一部上場企業や官庁、自治体、教育機関などで研修を行っている。

 

【著書】
『仕事力が3倍アップする時間活用法』(実務教育出版)
『部下を持つ人の時間術』(実務教育出版)
『時間管理の基本とコツ』(学習研究社)
『王様の時間術』(ダイヤモンド社)
『時間活用術』(産業能率大学出版部)   
『仕事に追われない超時間術』(中経出版) など10冊を執筆。
 そのうち2冊は台湾でも翻訳・出版されている。

 

■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)

1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。


■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

 

プログラム                     

 

1.タイムマネジメントとは?

 1.1 タイムマネジメントとは?
 1.2 スケジュール管理からタイムマネジメントへ

 

2.効果的なタイムマネジメントの手法

 2.1 「自分の時間が可視化される」アポイントメント管理
 2.2 「実行者視点のタスク管理」にするためのポイント
 2.3 タスク管理を成功させるための判断基準
 2.4 タスクの大きさとそれに適した対応方法
 2.5 「予定外の仕事」による問題点と対策(タスクとの両立)
 2.6 簡単にできる「時間の使い方」のふり返り
 2.7 タイムマネジメントに関するQ&A

 

3.タイムマネジメントの応用

 3.1 シンプルで効果的な長期スケジュールの立て方
 3.2 負担にならない進捗管理の方法
 3.3 タイムパフォーマンスを高めるために
 3.4 効率的なメールの扱い方
 3.5 テレワーク・オンラインで起こる問題点と対策
 3.6 3つの「ムダな残業」を減らそう
 3.7 効率的な会議を行うために

 

4.現状の問題点と改善案の検討

 4.1 現状の問題点と対策案の検討
 4.2 質疑応答

 

【質疑応答】

 

【習得できる知識】

・To Doリストよりも効果的なタスク管理の方法
・新しいタスクが発生した場合のベストな対処法
・「予定外の仕事」に対処するための判断基準
・残業・労働時間をコントロールするためのポイント
・長期的な計画と短期的なタスクを両立する方法
・メールやチャットによる効率低下を最小限に抑える方法
・会議や進捗管理を効率よく行う方法

 

【講座の趣旨】

 技術者・研究者の仕事はスケジュール通りに進まないことも多く、ただタイムスケジュールを決めるだけのタイムマネジメントではうまくいきませんし、To Doリストでタスク管理を行っても様々な問題が起こります。本セミナーでは、講師が技術者の仕事をする中で確立した、無理なく実践できるタイムマネジメント手法を紹介します。
よくあるタスク管理・タイムマネジメントのセミナーは、タスクを実行する順番(優先順位)の説明が中心となっています。 つまり「すでに抱えているタスクの優先順位」を中心に説明しているのです。 しかし、それ以上に重要なのは「新しいタスクが発生したときにどう対処するか」です。本セミナーでは、タスクが発生した時点で、それを「いつやれそうか」判断し、その場で大まかな優先順位を決められる方法を紹介しています。 これは実行する段階での迷いが少なく、仕事の効率を高めるために最適な方法です。
 また、それ以外にも多くの人が抱えている問題があります。突発的に発生する「予定外の仕事」にどう対処すべきか、どうすればタスクと両立できるか。 この問題について十分に説明できているセミナーは非常に少ないのが現状です。本セミナーではその点にも重点を置いてタスク管理・タイムマネジメントの手法を紹介いたします。
本セミナーで紹介する手法はMicrosoft Outlookをはじめとしたさまざまなツールに対応できますし、これまでにタイムマネジメントに挫折した経験のある方にもおすすめです。働き方改革への対応やワーク・ライフ・バランス改善、そして、より創造性の高い活動に注力するためにお役立てください。タイムマネジメントについて詳しく知る機会はあまりありませんから、若手から管理職まで幅広い層の方におすすめです。

 

【これまでのセミナー受講者からの声】

・長期的なスケジュールの中の短期的なタスク管理のヒントが得られた(化学メーカー)
・タスクの優先順位付け、その判断基準のポイントが理解できた(繊維メーカー)
・チームのタスク管理と自分のタスク管理の両立に悩んでいたが、解決できた(医薬品メーカー)

 

セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
「2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします」