【Live配信 or アーカイブ配信】異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価
イベント名 | 異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月05日(木)
~ 2025年06月25日(水)
【Live配信】2025年6月5日(木) 10:30~16:30 【アーカイブ(録画)配信】 2025年6月16日まで受付(視聴期間:6月16日~6月25日まで) |
会場名 | ZOOMを利用したオンライン配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月24日(火)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.506421>
異種材料の接着・接合による
応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価
★ 接着・接合界面に生じる応力、ひずみの発生メカニズム、応力集中現象を詳解!
★ 応力分布と特異応力場の強さ(ISSF)の考え方を解析・強度評価に活かすには?
------------------------------------------------------------------------------------------------
■講師
九州工業大学 工学研究院 名誉教授 工学博士 野田 尚昭 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
プログラムあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【講座概要】
特性の異なる材料を接合して作成される異材接着接合体は、界面端に発生する応力集中により、その強度が低下します。よって、接合界面に生じる、応力やひずみの基礎と、応力が無限大になる特異応力場の考え方を、理解すれば異種接合材の強度評価が可能となります。本講座では、このような強度評価に必要な考え方と、解析手法を解説します。さらに、接合体の強度評価やその解析に関する最新の成果も紹介します。
【受講対象】
・接着・接合に従事する研究者・技術者
・特に異種材料(樹脂と金属等)の接着・接合に従事している方
・接着・接合の強度評価や接着信頼性を検討する立場の方
【受講後習得できること】
・異種材料の接着・接合界面の現象の理解
・弾性力学の観点からの接着接合界面に生じる応力集中現象の理解
・応力とひずみや応力集中の基本的な考え方と解析・評価方法
1.接着接手の強度と接着材の強度について
2.接着力発現の原理
3.接着界面の応力分布と特異応力場の強さISSF
4.特異応力場の強さISSFの求め方
4.1 FEM応力と真の応力
4.2 FEM解析で生じる問題点
4.3 材料の弾性定数は均質材の応力集中にどのように影響するか?
5.き裂の応力拡大係数とその応用
5.1 き裂の評価に用いられる応力拡大係数=ISSF
5.2 き裂長さのISSFへの影響
5.3き裂のどの位置が最も厳しいか(応力拡大係数の最大値はどこに生じるか)?
6.接着接手試験片における3次元形状の影響
6.1 接着接手のどの位置が最も厳しいか(ISSFの最大値はどこに生じるか)?
6.2 接着接手の破壊起点とISSFの関係
7.接着接手試験片形状とISSFの関係
8.接着強度を合理的に評価する試験法
9.異種材料の接着接合についての質問と回答
【質疑応答】
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】封止・バリア・シーリングに関する材料,成形製膜,応用の最新技術(No.2101BOD) (2025年04月30日)
- 【Live配信セミナー 6/16】新規事業テーマ,アイデア創出における生成AIの創造的活用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/12】電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/9(アーカイブ配信付き)】時系列データによる将来予測,異常検知への応用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 5/30(アーカイブ配信付き)】生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点 (2025年04月21日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ