イベント名 | スクリーン印刷におけるペーストの作製とスキージの条件設定 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月03日(木)
10:30~16:15 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 |
会場の住所 | 東京都※会場での講義は行いません |
お申し込み期限日 | 2025年07月02日(水)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.507231>
【Live配信セミナー】
スクリーン印刷におけるペーストの作製と
スキージの条件設定
★ 印圧と塗膜厚の関係について詳解します!
★ ペースト、インキ作製のトラブル対策へ向けた添加剤の選び方、使い方!
----------------------------------------------------------------------------------
■ 講 師
1.(国研)産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 エレクトロニクス基盤技術研究部門 カスタムデバイス技術研究グループ 主任研究員 博士(工学) 高島 浩 氏
2.ビックケミー・ジャパン(株) 工業用添加剤部 課長代理 小原 嘉純 氏
3.(株)ミノグループ 市場開発課 池戸 裕明 氏
■ 聴講料
1名につき60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください〕
◆ Live配信セミナーについてのお願い ◆
■ お申込み前にご確認ください
・ パソコンもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
快適に視聴するには30Mbbs以上の回線が必要です。
・ Zoomを使用されたことがない方は、ミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。ダウンロードできない方はWebブラウザ(Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge)でも受講可能です。Zoomの視聴にあたり、クライアントおよびWebブラウザは最新版にアップデートして使用してください。
・ 質問の際など、クリアな音声で会話ができるよう、ヘッドセット(イヤホンマイク)の使用をお勧めいたします。
・ Zoomの使用方法につきましては、事前にWeb等でご確認ください。
■ Live配信セミナーの受講について
・ 開講日の4~5日前に視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・ 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・ 開催前日着までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・ 当日は講師への質問をすることができます。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
プログラム
【10:30-12:00】
1.スクリーン印刷用超伝導ペーストの作製と超伝導接続技術
(国研)産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 エレクトロニクス基盤技術研究部門 カスタムデバイス技術研究グループ 主任研究員 博士(工学) 高島 浩 氏
【習得できる知識】
・超伝導線材が用いられている装置(MRIなど)
・これまで開発された超伝導接続方法
・各種電気伝導性ペースト
・超伝導ペースト作製方法とスクリーン印刷方法
・ペーストによる超伝導接続手法
・超伝導自立膜の作製と電気的特性
【講座の趣旨】
病院などで受診する医療用MRIや、開発が行われている発電所から超伝導送配電に使用される超伝導線材は、工場出荷時において長さが有限である。必要とする長さを実現する際、また、断線による修理の際には超伝導接続技術が必要となる。超伝導接続は、2つの超伝導線を超伝導でかつ機械的強度を保持して接続する技術であり、抵抗値として10-10Ω以下の実現が求められる。これまで、各線材に対し接続方法が考案されているが、NbTi線材の接続手法が確立されている。一方、2015年以降、超伝導ペーストは、当初、万能な超伝導接続手法として開発を始めたが、開発が進むに従い他の用途にも使用できる可能性を見出した。それが自立膜としての用途である。自立膜は、フレキシブル性を有するという利点が成形性に長ける。さらに、超伝導線材としても利用可能であり、超伝導デバイス間接続に極めて有効である。超伝導ペーストの科学とそれを用いた接続手法、自立膜による線材作製、フレキシブル性など、ペーストによって開拓した具体的用途について示す。
1.はじめに
2.超伝導線材の特徴と用途
3.代表的な超伝導接続技術
4.各種ペーストと特徴
5.超伝導ペースト作製方法
6.超伝導ペーストを用いたスクリーン印刷方法
7.自立膜の作製方法とフレキシブル性および超伝導特性
8.超伝導接続の具体的例
9.等価回路を用いた解析
10.おわりに
【質疑応答】
----------------------------------------------------------------------------------
【13:00-14:30】
2.スクリーン印刷インキ用添加剤の作用機構と使い方
ビックケミー・ジャパン(株) 工業用添加剤部 課長代理 小原 嘉純 氏
【習得できる知識】
スクリーン印刷インキの印刷工程における課題を改善する添加剤 および 無機フィラーに有効な分散剤、環境負荷低減に有効な添加剤の知識
・消泡剤
・表面調整剤
・レオロジーコントロール剤(粘性付与剤)
・無機フィラーに有効な分散剤、環境負荷低減に有効な添加剤
【講座の趣旨】
さまざまな基材に印刷を行うことができるスクリーン印刷インキ。一方で、美粧性・耐久性に加え、生産性や機能付与を考慮したとき、様々な課題に直面します。
本講演では、スクリーン印刷時に発生しうる様々な課題に対して、BYK社の各種添加剤を用いた解決方法をご紹介いたします。特に、消泡剤・表面調整剤・レオロジーコントロール剤といった特徴的な製品の作用機構について、詳しくご説明いたします。
また、近年のトレンドともいえる無機フィラーの分散に有効な分散剤、PFASフリーやバイオベースといった環境負荷を低減する添加剤についても触れます。
1.スクリーン印刷インキについて
2.スクリーン印刷工程における課題について
3.課題を解決する添加剤
3.1 消泡剤 効果と作用機構について
3.2 表面調整剤 効果と作用機構について
3.3 レオロジーコントロール剤 効果と作用機構について
4.無機フィラーの分散に有効な分散剤
5.環境負荷低減に有効な添加剤
5.1 PFASフリー添加剤について
5.2 バイオベースの添加剤について
【質疑応答】
----------------------------------------------------------------------------------
【14:45-16:15】
3.スクリーン印刷における塗膜厚の安定化
(株)ミノグループ 市場開発課 池戸 裕明 氏
【習得できる知識】
・印圧と塗膜厚の関係
・スキージの平行調整の方法
・スキージゴムのメンテナンスと塗膜厚安定化の関係
【講座の趣旨】
スクリーン印刷において塗膜厚の安定化は、特に機能性材料を用いたエレクトロニクス分野で重要な項目になります。本セミナーでは膜厚を安定させるための必要な項目に関し、印圧、スキージの平行調整、スキージゴムの研磨方法を中心にお話させていただきます。
1.はじめに
1.1 プリンテッドエレクトロニクスの要求
1.2 各種印刷工法の比較
1.3 スクリーン印刷の課題と宿命
2.膜厚の安定化
2.1 印圧と塗膜厚の相関関係
2.2 スキージの平行調整
3.印刷の連是奥安定性
3.1 スキージゴムのエッジ形状
3.2 面取り仕上げと印刷膜厚の安定化
3.3 印刷膜厚安定化のまとめ
【質疑応答】
セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 7/10】高速伝送基板に向けた材料の表面処理技術と接着性、誘電特性の両立 (2025年05月02日)
- 【Live配信セミナー 7/8】ベイズ統計学の基礎と機械学習応用に向けたポイント (2025年05月02日)
- 【Live配信セミナー 6/25】先端半導体パッケージの反り対策に向けた材料開発 (2025年05月02日)
- 【Live配信セミナー 6/20】低環境負荷接着剤、易解体性接着のトレンドと注目度の高い接着剤の開発 (2025年05月02日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】セラミックグリーンシートの成形条件最適化と評価 (2025年05月02日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ