イベント名 | GHG排出量,削減貢献量の算定方法 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月28日(木)
13:00~16:00 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 |
会場の住所 | オンラインオンライン※会場での講義は行いません |
お申し込み期限日 | 2025年08月27日(水)15時 |
お申し込み |
|
セミナー№508515
【Live配信】
GHG排出量,削減貢献量の算定方法
★LCA/CFP、Scope3、削減貢献量...
GHG排出量を見える化し、企業の環境貢献を正しく評価する方法とは!!
----------------------------------------------------------------------------------
■講師
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) サステナビリティコンサルティング第1部
桐原 貴大 氏、野口 健太郎 氏、山下 久子 氏
■聴講料
1名につき 55,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)〕
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
【講演趣旨】
2025年2月、政府はエネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指す長期戦略「GX2040ビジョン」を策定しました。GX製品の需要喚起や「GX価値の見える化」等が重視され、カーボンフットプリント(CFP)等の指標を用いた政策への組み込みも言及されています。上記を踏まえ、本セミナーでは、GHG排出量の見える化に関する政策適用の動向や、LCA/CFP、Scope3、削減貢献量といった内容に関して、最新の動向と実務の概要を紹介します。
【講演項目】
1.GHG排出量の見える化について
1-1.政策の動向の紹介
1-2.民間(業界団体)の動向の紹介
2.Scope1,2,3について
2-1.Scope1,2,3とは
2-2.Scope1,2,3の算定の実務の概要
2-3.GHGプロトコルの改訂に関する最新状況の紹介
3.LCA/CFPについて
3-1.LCA/CFPとは
3-2.LCA/CFPの算定の実務の概要
3-3.LCA/CFPデータ連携の動向
4.削減貢献量について
4-1.削減貢献量とは
4-2.削減貢献量の最新動向の紹介
4-3.削減貢献量の算定の実務の概要
【質疑応答】
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信セミナー 9/18】研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント (2025年07月07日)
- 【Live配信セミナー 9/16】研究開発部門,事業部門への知財教育の進め方 (2025年07月07日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信セミナー 9/9】研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 (2025年07月07日)
- 【Live配信セミナー 8/28】GHG排出量,削減貢献量の算定方法 (2025年07月07日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信セミナー 8/27】後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 (2025年07月07日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ