製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信 or アーカイブ配信 11/11】医薬品の費用対効果分析(HTA)習得講座 ~PC(エクセル)を使用した体験学習~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品/医療機器・材料/食品/化粧品:セミナー  / 2025年08月30日 /  医療・バイオ
イベント名 医薬品の費用対効果分析(HTA)習得講座 ~PC(エクセル)を使用した体験学習~
開催期間 2025年11月11日(火) ~ 2025年11月20日(木)
【Live配信】2025年11月11日(火)10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年11月20日まで受付(視聴期間:11月20日~11月30日まで)
会場名 ZOOMを利用したLive配信
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年11月19日(水)14時
お申し込み

<セミナー No.511102>

 

【Live配信セミナー】or【アーカイブ配信セミナー】

 
医薬品の費用対効果分析(HTA)習得講座

~PC(エクセル)を使用した体験学習~

 
★ 医薬品の価値を見える化する、費用対効果の分析方法を事例により解説
★ 自ら考え、手を動かすことで、理解度と学習効果が高くなる!


-----------------------------------------------------------------------------------------------

■講師

クリエイティブ・スーティカル(株) 日本代表 大西 佳恵 氏



■聴講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き) 
1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

 

■セミナーの受講について

・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
 

プログラム                        



【講座の趣旨】
 本講演では、費用対効果分析の基礎から応用までを事例を交え、わかりやすく解説し、簡単な費用対効果の評価を簡単なエクセルを用い、費用対効果分析を体験していただきます。HTA申請のための費用対効果分析だけではなく、公衆衛生モデル等、医薬品の価値を見える化などさまざまな医療経済評価の分析方法についてもリアルワールドデータの適応も含め事例により解説します。また、開発早期から準備が必要な医療技術評価(HTA)の視点からの臨床開発の在り方や日本における最新のHTAの動向や戦略なども解説します。

【講座内容】

1.はじめに:費用対効果分析の前に
 ・HTA導入と診療報酬の政策動向
 ・医療経済の考え方
 ・アウトカムやQOL、効用値について
 ・リアルワールドデータの適応
 ・開発早期から準備するHTA申請のための費用対効果

2.費用対効果分析
 ・費用対効果分析のいろは (モデルに必要な情報)
 ・システマティックレビューとターゲットレビュー
 ・ネットワークメタアナリシス
 ・効用値 について
 ・質調整生存年 (QALY) と増分費用対効果比 (ICER) の考え方

3.費用対効果分析をやってみましょう (ワークショップ)

4.HTA ガイドライン
 ・日本(中医協)のHTAガイドライン
 ・海外のHTAガイドラインとの比較:類似・相違など

5.いろいろな費用対効果研究の紹介
 ・静的モデル vs. 動的モデル (利点と限界)
 ・事例紹介:循環器領域、感染症、慢性腰痛、がん疼痛、認知症

6.HTAの動向
 ・遺伝子医療などの再生医療
 ・日本におけるHTAの薬価への影響
 ・今後の政策動向とHTA戦略


【質疑応答】

セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。



2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします

 

サイト内検索
セミナー・書籍新着情報
カテゴリー別
技術情報協会アーカイブ