【Live配信 or アーカイブ配信 11/18】~早く正確に伝わる、理解しやすい~技術文書、プレゼン資料の作成テクニック
イベント名 | ~早く正確に伝わる、理解しやすい~技術文書、プレゼン資料の作成テクニック |
---|---|
開催期間 |
2025年11月18日(火)
10:30~16:30 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2025年11月17日(月)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No 511505>
【Live配信 or アーカイブ配信】
~早く正確に伝わる、理解しやすい~
技術文書、プレゼン資料の作成テクニック
★技術文書全体の構成とは!
★誤解を生む文章の原因と修正方法とは!
★正しく伝えるための「助詞」の使い方とは!!
----------------------------------------------------------------------------------
■講師
コンピュータハウス ザ・ミクロ東京 代表 豊田 倫子氏
■聴講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問合せ下さい〕
プログラム
【講座の趣旨】
丁寧に書いたつもりなのに意図が誤って受け取られた、何が言いたいのかわからないといわれた などトラブルや悩みはありませんか?技術やアイデアを正しく伝える文章、書けていますか? 読み手に、「早く正確に伝わる」「理解しやすい」文章が書ける、ぱっと見て伝わる「読みやすい」文章が書 けるのは、それだけで立派なスキルです。今さら日本語なんてと思うかもしれません。しかし、自己流では、 誤解をされたり正確に伝わらなかったりと業務上の問題つながる場合があります。ルールを知って、実践型の 研修で、早く正確に伝わる技術文書とプレゼン資料を作成できる力を付けます。仕事で使う文章力を格段に上 げることができます。
【講座内容】
1.文章とはなにか
1.1 業務における文章の役割とは
1.2 伝わらない文章はコミュニケーションエラー
1.3 技術文章を支えるものは何か
1.4 書くことと考えること
1.5 技術者のキャリアパスと文章力の関係
1.6 演習
2.技術文章作成のポイント
2.1 技術文書全体の構成とは
2.2 1文章の構成を知る
2.3 簡潔な文章とは
2.4 技術文章の種類と文章の使い分け
2.5 ロジカルシンキングを使った考え方
2.6 論理的に考える力
2.7 言葉の違いを意識して使う
2.8 文章の第一印象と読み手の心理状態
2.9 演習
3.プレゼンテーション資料作成のポイント
3.1 プレゼンテーションの全体構成とは
3.2 本論の型の種類を知る
3.3 プレゼンテーションの文章の作り方
3.4 プレゼンテーションは見せるもの
3.5 訴求力を備えた論理的な資料作成の手順
3.6 わかりやすく伝えるインフォグラフィックス
3.7 デザインはフォント選びから
3.8 記憶力説得力をアップするビジュアルエイド
3.9 演習
4.正しく伝えるために
4.1 誤解を生む文章の原因と修正方法
4.2 正しく伝えるために知っておく助詞
4.3 一目見てわかる読みやすい表記
4.4 誤解のない文章を書く力
4.5 簡潔な文章を書く練習方法
4.6 演習
5.文章力を高めるために
5.1 構造化した文章の作成機能
(Microsoft Word・PowerPoint デモ)
5.2 日本語の文法を校正する機能
(Microsoft Word デモ)
6.総合演習問題
【質疑応答】
セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は、
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします
◆Live配信セミナーについてのお願い◆
■お申込み前にご確認ください
・パソコンもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
快適に視聴するには30Mbbs以上の回線が必要です。
・Zoomを使用されたことがない方は、ミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。
ダウンロードできない方はWebブラウザ(Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge)でも受講可能です。
Zoomの視聴にあたり、クライアントおよびWebブラウザは最新版にアップデートして使用してください。
・質問の際など、クリアな音声で会話ができるよう、ヘッドセット(イヤホンマイク)の使用をお勧めいたします。
・Zoomの使用方法につきましては、事前にWeb等でご確認ください。
下記公式サイトから視聴環境をご確認いただけます。
→視聴環境 https://zoom.us/test
■Live配信セミナーの受講について
・開講日の4~5日前に視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日着までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・当日は講師への質問をすることができます。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信 12/15】生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 (2025年10月07日)
- 【Live配信セミナー 12/12】MIのための実験データ統合、一元化とデータベースの構築、効果的な活用法 (2025年10月07日)
- 【Live配信セミナー 12/5、8】IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 (2025年10月07日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信 12/2】技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 (2025年10月07日)
- 【Live配信セミナー 11/25】ChatGPTによるQC工程表、作業標準書の作成とプロンプト設計<入門講座> (2025年10月07日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ