No.1217 2011年3月18日
● 厳しくなる環境規制を、どう乗り切るか
平成22年4月1日から施行された改正省エネ法。
「規制がぐっと身近になった」と感じる方も多くなっているようです。
@engineerでは、「いったい何から手をつけたらよいのかわからない」
という声にお応えしまして、企業の環境問題を取り上げてまいります。
グローバルな展開に欠かせない、海外規制についても順次紹介予定です。
どうぞお役だてください。
╋━━━━━━━━━ 総 力 特 集 ━━━━━━━━━╋
『試験・分析・測定』特集
未着手のままでは「負債」になりかねない、環境規制問題
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■ 規制範囲になったことを知らない企業がまだ多い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
平成22年4月1日から施行された改正省エネ法では、
エネルギーを一定以上使用した場合の定期報告義務が、
大規模工場等の事業所単位から、企業単位へと変わりました。
これまでは、企業が有する各工場や事業所単位で
原油換算1500klを越えなければ報告義務がありませんでした。
しかし、改正後は、企業全体でカウントすることになったのです。
そのため、これまで適用外であった多くの企業やチェーン展開を
行っている企業も、法の対象となる可能性が出てきました。
報告義務の対象となったことに気づかず、届出をしないままでいると
罰則を受け、何より信用を損ねることとなってしまいます。
環境への取り組みは、当初「地球にやさしい」という
ある意味曖昧な目標を掲げたスタートでした。しかしご存知のように、
対策方針や数値、結果の提示など、企業のより厳密な取り組み姿勢が
求められています。「知らなかった」では済まされない、たとえば
御社では、PCB問題はクリアになっていますでしょうか。
「昭和47年に製造中止になっているから問題なし」という判断は危険です。
■ 億単位の効果実績も。エネルギー診断を有効活用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国際情勢や様々な危機的状況等を受けて、エネルギー問題や環境リスクに
関する規制は、さらに厳しく詳細にわたるものに改正される可能性が
あります。その結果、今は対象外企業であったとしても、ゆくゆくは
法の対象となる可能性も増えていくのです。
今から何らかの手をうっておくことが肝要です。
効果的な方法のひとつに、エネルギー診断があります。
規制を前向きにとらえ、経営健全化を実現した企業・団体も多く存在します。
エネルギー診断と省エネを合理的に取り入れて、事業者への報酬を
差し引いても約1億円という大きな効果をあげた福岡市の例もあります。
何から手をつけたらよいかわからない場合は、まず実状を把握するために
プロのノウハウを活用してみてはいかがでしょうか。
「意外と簡単で、想定以上の効果があった」
「迷いと不安の解消に役立った」という企業も多いそうです。
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 【半導体研究が変わる】100nm以下のナノ構造を非破壊・フルカラー観察[日本レーザー] (2025年08月07日)
- アルミナ、ジルコニアに直径0.1mm以下の穴を±0.01mm公差で焼成前加工[アヅマセラミテック] (2025年08月04日)
- 0.1ppm以下の濃度制御も可能。大型・重量品に対応する高信頼性ガス腐食試験装置[ファクトケイ] (2025年08月01日)
- 新恒温恒湿室導入&環境配慮型包装設計で、持続可能な高品質物流を支援[日通NECロジスティクス] (2025年07月31日)
- 【無料テスト実施中】廃溶剤を新品同様に再生しコスト80%削減を実現[大誠産業] (2025年07月25日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー