■耐候性試験
耐候性試験とは自然環境に起因する劣化への耐性を短時間に評価するために、太陽光に近似した人工光源の照射を行い、断続した水の噴射を行う試験です。太陽光・温度・湿度・降雨などの屋内外の条件を人工的に再現し、劣化を促進させ、いち早く製品・材料の寿命を予測することを目的としています。OKIエンジニアリングでは、サンシャインカーボン、キセノンアークランプの二種類の光源に対応し、耐候性試験の受託サービスを提供いたします。
○サンシャインウェザーメーターによる耐候性試験
サンシャインカーボンアーク灯(紫外線波長部に強いエネルギーを持つ光源)を光源とした耐候性試験に対応しています。
裏面スプレによる結露試験が可能です。
【光源】サンシャインロングライフカーボンアーク灯
【放射照度】255W/m2(300~700nm)
【BP温度】30~70±5%(BP63℃)/30~50±5%(BP83℃)
【試験条件】
(1)照射試験
(2)照射+表面スプレ(降雨)試験:温湿度制御なし
(3)暗黒+裏面スプレ(結露)試験:槽内温度 30±2℃、湿度95±5%
【試料ホルダ寸法】70×150[mm]
【取り付け数】垂直型 38枚、傾斜型 35枚
○スーパーキセノンウェザーメーターによる耐候性試験
強エネルギー型キセノンアーク灯を光源(太陽光に最も近似する波長帯域を持つ光源)とした耐候性試験に対応しています。
【光源】強エネルギー型キセノンアーク灯(水冷式7kW)
【放射照度】25~180W/m2(300~400nm)
【温湿度調節範囲】
照射時:BP温度 63~95℃ 50%RH
暗黒時:38℃ 95%RH
【試験条件】照射試験、降雨、暗黒
【試料ホルダ寸法】65×55[mm]
【取り付け数】90枚、傾斜型ホルダ 15枚
試験所所在地
- 埼玉県本庄市
- 東京都東久留米市
- サイト内検索
- オフィシャルサイト
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMAに出展 (2025年04月21日)
- REACH規則SVHC 第31次 1物質分析サービス開始 (2024年07月12日)
- EMI要求事項を定めた規格「CISPR 11:2024(第7版)」に対応 (2024年07月02日)
- 医療機器のEMC試験に関するWEBページ新設 (2024年04月11日)
- 界面活性剤を含んだ試験液による落下水滴試験(IP試験) (2024年02月16日)