用語集
DFDR(digital flight data recorder)とは、デジタル飛行データ記録装置のこと。高度、速度、方位など飛行機の詳細な状況を記録でき、飛行機事故の原因解明などに利用される。1969年以後、型式証明を取得した航空機…
EASA(European Aviation Safety Agency)とは、欧州航空安全局のこと。EU(欧州連合)の民間航空機産業における、安全に関する分野での規制やその管理を行なう機関で、ドイツのケルンを拠点としている。2002年7月に…
EN9100とは、EUの航空宇宙産業向け統一規格。日本のJIS Q 9100、米国のAS9100と同じ様式・内容で、国際相互認証されている。同シリーズに、整備とサービス業務向けのEN9110、仕入れ、保管、配給業向けのAS9120がある…
FAA(Federal Aviation Administration)とは、アメリカ連邦航空局のこと。アメリカの運輸省の下部機関で、航空輸送の安全維持を担当する部局。米国内での航空機の開発、製造、修理、運航の全ては、FAAの承認無しに…
FMS(Flight Management System)とは、航空機(主に旅客機、軍用機等)の飛行等を統括するアビオニクスシステムの総称。飛行管理装置。FMSは、飛行管理コンピュータ(FMC)、オートパイロット、各種航法機器/慣性航…
GE・アビエーション(GE-Aviation)とは、アメリカ合衆国の航空機エンジンメーカー。複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下の、GE・インフラストラクチャーの一部門。本社はオハイオ州エバンデールにある。
GFRP(Glass fiber reinforced plastics)とは、ガラス繊維強化プラスチックのこと。比較的安価で電波透過性に優れており、耐熱性・耐火性に優れ、引っ張り強度、引っ張り弾性率もきわめて高い。高強度で耐衝撃性、…
IATA(イアタ/International Air Transport Association)とは、国際航空運送協会のこと。国際線を運航する航空会社、旅行代理店、その他の関連業界のための業界団体である。カナダのモントリオールとスイスのジュ…
ICAO(International Civil Aviation Organization)とは、1944年に締結された国際民間航空条約(通称シカゴ条約)に基づき、1947年4月4日に発足した国際民間航空機関のこと。国際連合経済社会理事会の専門機関のひ…
ISAS(Institute of Space and Astronautical Science)とは、前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組し、旧文部省(現文部科学省)の国立機関として発足した。宇宙科学研究所の英文名称の略。宇…