用語集
川上とは、原材料を製造する業種のことをいう。製品の製造工程を川の流れに例えて、原材料を製造する業種を「川上」産業、加工組み立てをする業種を「川下」産業と呼ぶ。
川下とは、加工組み立てをする業種のことをいう。製品の製造工程を川の流れに例えて、「川上」産業で製造された原材料を利用して、加工組み立てをする業種を「川下」産業と呼ぶ。
緩衝装置(shock absorber)とは、急激な機械的衝撃を緩和するための装置。ゴム・ばね・空気・油などの弾性を利用して,衝撃の運動エネルギーを吸収するために、車両・銃砲など各種機械装置に組み込まれる。
慣性航法装置(Inertial Navigation System)とは、航空機や潜水艦などに搭載される装置で、外部から電波による支援を得ることなく、搭載するセンサー(慣性計測装置)のみによって自らの位置や速度を算出する装置の…
クルーガー・フラップ(Krueger flap)とは、主翼前縁に折りたたんでいたフラップを前下方へ突き出すことで主翼面積を増加させるもの。クリューガーフラップともいう。
軍用機とは、軍事目的に運用される航空機のこと。戦闘機や攻撃機、爆撃機、貨物輸送機などを指す場合が多いが、救難機や患者輸送機、汎用輸送機などを含めて軍隊(自衛隊を含む)が運用する全ての航空機は軍用機であ…
軽飛行機(light airplane)とは、小型の飛行機を指す非公式なカテゴリーのひとつ。明確な定義があるわけではないが、概ね自重1,500kg以下、レシプロ単発、プロペラ推進、発動機出力300hp以下、乗員8名程度以下の固…
航空機製造事業法とは、航空機及び航空機用機器の製造や修理などを目的とする日本の法律のこと。GHQ統治下の7年間の空白期間を経て、日本の航空機の製造が再開された1952年、日本国航空法とともに制定された。