製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信 or アーカイブ配信 9/29】ICP-MSの原理、特長および測定でのポイントとトラブルシューティング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
化学・エレクトロニクス:セミナー 医薬品/医療機器・材料/食品/化粧品:セミナー  / 2025年08月02日 /  医療・バイオ 化学・樹脂 試験・分析・測定
イベント名 ICP-MSの原理、特長および測定でのポイントとトラブルシューティング
開催期間 2025年09月29日(月) ~ 2025年10月08日(水)
【Live配信】2025年9月29日(月)10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年10月8日まで受付(視聴期間:10月8日~10月18日まで)
会場名 ZOOMを利用したLive配信
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年10月07日(火)14時
お申し込み

<セミナー No.509105>

 
【Live配信セミナー】or【アーカイブ配信セミナー】

 
ICP-MSの原理、特長および
測定でのポイントとトラブルシューティング

 

★ サンプル溶液の調製方法、測定の流れ、安定したデータを取るためのポイント
★ 非スペクトル干渉・スペクトル干渉を除去することで正しい測定値を得る!

-----------------------------------------------------------------------------------------------

■講師

パーキンエルマー合同会社 営業本部 アプリケーションリサーチラボ マネージャー 敷野 修 氏



■聴講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き) 
1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

 

■セミナーの受講について

・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
 

プログラム                        



【講座の趣旨】
 本講座はICP質量分析法の原理、特長からサンプルを測定する上での注意点などについて解説する。
ICP質量分析法の原理、特長を理解することで、様々なサンプルを測定する際に正しい値を得るためのポイントを理解することが出来る。
特にICP質量分析法において最も大きな問題となる非スペクトル干渉やスペクトル干渉の除去法について詳しく紹介する。

◆習得できる知識
 ・ICP質量分析法の原理、特長を理解できる。
 ・サンプルを測定する際の一連の流れを理解できる。
 ・非スペクトル干渉やスペクトルを理解し、除去することで正しい値を得ることが出来る。
 ・測定の際に生じる可能性のあるトラブルを理解し、その解決方法を理解できる。

 

【講座内容】

1.ICP質量分析法の原理、特長
 (1) ICP質量分析法の実用分野
 (2) ICP質量分析法の原理、特長
2.サンプル溶液の調製方法
 (1) 検出下限値、定量下限値、BEC
 (2) 試薬ブランク
 (3) 操作ブランク
 (4) 検量線用標準液
 (5) 内標準用標準液
 (6) サンプル溶液
3.ICP質量分析法の最適化
 (1) イオン化ポテンシャル、イオン化効率
 (2) RF出力、ネブライザーガス流量、レンズ電圧など
 (3) 装置判定項目
4.ICP質量分析法の問題点とその除去、抑制方法
 (1) 非スペクトル干渉
 (2) スペクトル干渉
5.サンプル測定の一連の流れ、アプリケーション例
 (1) 気体、液体、固体の測定方法
 (2) 定性分析、半定量分析
 (3) 定量分析(検量線法、内標準補正法)
 (4) オートサンプラ―を用いた測定
 (5) アプリケーション例
6.その他、安定したデータを取るためのポイントなど
 (1) トラブル発生時の対応方法
 (2) 高濃度と低濃度の同時測定
 (3) セルガスの選択、設定
 (4) メンテナンス
 (5) データ整理
7.まとめ

【質疑応答】

セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。



2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします