イベント名 | AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月05日(金)
~ 2025年10月06日(月)
【Live配信】2025年9月25日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ(録画)配信】 2025年10月6日まで受付(視聴期間:10月6日~10月16日まで) |
会場名 | ZOOMを利用したオンライン配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月03日(金)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.509405>
AI時代における
データセンターの放熱・冷却技術とその課題
★急速な生成AIの普及に伴うデータセンターの熱問題の実態と課題
「空冷・液冷・液浸」各種冷却方式の特徴と技術トレンドを解説
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■講師
(株)ザズーデザイン 代表取締役 柴田 博一 氏
■聴講料
1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
プログラムああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【本セミナーで学べること】
・データセンターでの冷却方式である空冷、液冷、液侵の3方式の違いと特色を明確にする
・各種冷却方式で使用されている多様な放熱デバイスを深く理解する
・各種冷却方式の技術トレンドを把握する
【講座概要】
近年のAI普及に伴い、メディア等で耳にする機会が急速に増えてきたデータセンターであるが、一般に目にする機会が少ないため、その概要は謎に包まれている部分が多い。膨大な電力を消費し、大量の熱を発生するため非常に強力な冷却方式が採用されており、一般的な放熱方式とはやや異なる部分もある。本セミナーでは全体像が掴みにくいデータセンターの冷却方式について、空冷、液冷、液侵の3方式について、それぞれの特徴や課題を明らかにすることで、今後の技術トレンドを把握する一助になることを目的にする。また使用されている放熱デバイスについても、その特殊性を含めて個別に詳しく解説する予定である。
1.データセンターの現状と課題
1.1 データセンターとは
1.2 急速に増加する電力消費
1.3 PUE (Power Usage Effectiveness)とは
1.4 液冷はどの程度普及しているのか
1.5 データセンターにおける基本的な冷却方式
1.6 各種フォームファクター
2.空冷方式
2.1 空冷方式における主要構成要素
2.2 サーバーボードにおける空冷の実例
2.3 一般的な空冷様式
2.4 列内冷却機の追加
2.5 後扉熱交換器の追加
2.6 CRACの冷却水はどのように冷却されるのか
2.7 ヒートシンクを理解する
2.8 なぜスタッグドフィンは高性能なのか
2.9 TIMの概要
2.10 データセンターで使われているTIM
2.11 二重反転ファンの概要
3.液冷方式
3.1 液冷はなぜ空冷に対して優位性を持つのか
3.2 冷却媒体の温度
3.3 Direct Liquid Cooling方式
3.4 サイドカー方式
3.5 液冷方式における主要構成要素
3.6 サーバーボードにおける液冷の実例
3.7 コールドプレートの構造
3.8 コールドプレートの熱抵抗
3.9 カプラの概要
3.10 CDUの概要
3.11 液漏れ対策
4.液侵方式
4.1 液侵冷却システムの概要
4.2 単相式と2層式
4.3 液侵冷却の課題
4.4 沸騰冷却とは
4.5 冷媒の現状
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 10/15】ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 (2025年08月06日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】積層セラミック電子部品の製造プロセスと信頼性設計 (2025年08月06日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 (2025年08月06日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 (2025年08月06日)
- 【Live配信セミナー 10/2】廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 (2025年08月06日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ