【Live配信 or アーカイブ配信】化学プロセスにおける設備スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析
イベント名 | 化学プロセスにおける設備スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月25日(木)
Live配信】 2025年9月25日(木) 10:00~17:00 【アーカイブ(録画)配信】 2025年10月6日まで受付(視聴期間:10月6日~10月16日まで) |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2025年09月24日(水)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.509206>
【Live配信 or アーカイブ配信】
化学プロセスにおける
設備スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析
★スケールアップを考える上で外せない要素,製造に関わる費用対効果の考え方!
★消費電力,熱,圧力,速度,耐久性・・・各種パラメータの把握と制御
■ 講師
(株)KRI 主席研究員 阪井 敦 氏
【資格など】
米国プロフェッショナルエンジニア
上席化学工学技士
米国プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル(PMP(r))
【公職】
日本プロフェッショナルエンジニア協会(JSPE)会員
米国プロジェクトマネジメント協会会員
化学工学会 開発型企業連携研究会 幹事 他多数
■ 開催要領
日時:【Live配信】2025年9月25日(木) 10:00~17:00
【アーカイブ(録画)配信】2025年10月6日まで受付(視聴期間:10月6日~10月16日まで)
会場:ZOOMを利用したLive配信またはアーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
聴講料:1名につき55 ,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせ下さい〕
■申し込み時のお願い
本セミナーは【Live版】か【アーカイブ版】の何れか,選択制となります。原則として申し込み後の変更は出来ませんのでご留意願います。ご不明の際は本セミナーの企画担当までお問合せ願います。
■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、 視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
プログラム
【受講の対象者】
1.化学・石油化学、エネルギー・環境関連ならびに工場・プラントの設備ユーザ及びエンジニアリング会社などにおいて、
研究企画、研究開発、生産技術開発、事業開発、設備計画、設計のご担当の方々。
2.製造原価・採算性の評価力及びプロジェクト管理力の強化をお考えの方々など。
【本セミナーで学べる事】
1.プロジェクトの概要と重要性
2.スケールアップの難しさと重要性
3.開発ステージにマッチしたフィジビリティ検討 4.製造コスト計算と事業採算性検討 5.投資意思決定の考え方
【講座の趣旨】
まず、オペレーションとの対比で、プロジェクト・マネジメントの概念と重要性を説明する。
次に、相似形で行えば簡単と思われているスケールアップについて、その難しさと重要性について、実例を踏まえながら解説する。研究の初期段階においては、非常に簡易的な製造コストの試算について述べ、研究開発が進行して設備投資を計画する段階においては、ディスカウント・キャッシュ・フロー法(DCF法)を用いた事業採算性検討、投資意思決定について述べる。
最後に、投資採算性検討のリスクについて触れ、そのリスク影響度を把握するための感度分析について述べる。
【セミナープログラム】
1.プロジェクトで業務を考える
1.1 プロジェクトとオペレーションの違い
1.2 プロジェクトマネジメントとは
1.3 プロジェクトのコストマネジメント(EVM)
2.実用化への第一歩スケールアップの考え方と進め方
2.1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
2.2 スケールアップの難しさ
2.3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
2.4 実験室と実設備の違い
2.5 スケールアップのためのデータ取得
2.6 モデル化
3.コストは1つではない
3.1 コスト構成
3.2 色々なコストの考え方
3.3 原価計算の目的
4.開発ステージにマッチしたコスト試算
4.1 研究開発段階における超概略コスト試算
4.2 開発試作段階におけるコスト試算
4.2.1 物質収支と変動費の推算
4.2.2 設備投資額の概算
4.2.3 製造コストの概算
5.事業採算性検討と投資意思決定
5.1 事業採算性検討に必要な値
5.2 ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法による計算
5.3 投資採算性検討の境界の考え方
5.4 リスクマネジメント
5.5 感度分析
5.6 投資判断の例
【質疑応答】
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信 10/16】製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 (2025年08月14日)
- 【Live配信セミナー 10/9】再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 (2025年08月12日)
- 【Live配信セミナー 9/29】ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 (2025年08月12日)
- 【Live配信セミナー 10/21】技術者・研究者のためのプレゼンテーションスキルの向上と資料作成のコツ (2025年08月12日)
- 【Live配信セミナー 10/15】電子・光学用ガラスの種類、選び方、使い方と評価・解析 (2025年08月12日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ