イベント名 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 |
---|---|
開催期間 |
2025年11月10日(月)
~ 2025年11月19日(水)
【Live配信】2025年11月10日(月) 10:30~16:30 【アーカイブ(録画)配信】 2025年11月19日まで受付(視聴期間:11月19日~11月29日まで) |
会場名 | ZOOMを利用したオンライン配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月18日(火)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.511402>
交流インピーダンス測定の基本と
データ解析の実践法
★「苦手に思っている」「取っつきにくい」など難解と感じている方へ
基本知識、計算・解析方法、つまづきやすい点とその解消法までを学ぶ
------------------------------------------------------------------------------------------------
■講師
神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 水畑 穣 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
プログラムあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【本セミナーで学べること】
・インピーダンスの定義と物理的な意味
・インピーダンスに関する計算方法 (複素数がなぜ必要か?) と解析法
・インピーダンスのデータで解ること・解らないことの区別
【講座概要】
交流インピーダンスをツールとして利用しようとすると、「電気工学」「複素関数」「周波数分散」など、電気化学者にとって取っつきにくい概念が数多く生じる。特に、「電気伝導率測定・電気化学反応解析・界面挙動」は、「電解質・電極・二重層」を理解する上で欠かせない。これらの測定は電池・キャパシタ・電解質材料の性質を知る上でも重要な測定技術となる。講師はこれまで研究における学生の指導を通じて、インピーダンスに関する理解において、どこが引っかかるのかを感じてきた。このセミナーでは、
インピーダンスの定義と物理的な意味
インピーダンスに関する計算方法 (複素数がなぜ必要か?) と解析法
インピーダンスのデータで解ること・解らないことの区別
を中心に、さまざまな躓きやすい点を解消していきながら、実践的なインピーダンス測定の活用について解説する。
1.概要
1.1 インピーダンスと抵抗の違い
1.2 周波数と時定数
1.3 周波数分散(周波数を変えると何がわかるか?)
2.複素インピーダンス
2.1 インピーダンスになぜ複素数が関係するのか
2.2 ボード線図と時定数
2.3 ナイキストプロットと位相(電流・電圧のずれ)
2.4 等価回路は何のために必要か?
2.5 交流法におけるオームの法則
3.電気化学インピーダンス
3.1 「電位」と「印加電圧」は何が違うのか?
3.2 電気化学インピーダンスにおけるナイキストプロット
3.3 電気化学反応と時定数
4.実例をもとにした解説
4.1 電解質材料の電気伝導率測定
4.2 輸率測定(AC-DC法の意味)
4.3 リチウムイオン電池等の材料におけるインピーダンス
4.4 キャパシタ材料におけるインピーダンス
4.5 腐食・分極測定におけるインピーダンス
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 10/28】インフラの老朽化メカニズムとその対策、長寿命化、非破壊検査 (2025年09月02日)
- 【Live配信セミナー 11/14】電子デバイス開発・製造向け真空技術の基本と機器運用のポイント (2025年09月02日)
- 【Live配信セミナー 11/13】先端半導体パッケージにおける高密着めっき技術 (2025年09月02日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 (2025年09月02日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】リチウムイオン電池のバッテリーマネジメントと残量、劣化予測 (2025年09月02日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ