製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信/アーカイブセミナー 12/4】グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 -その現状と展望-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
化学・エレクトロニクス:セミナー  / 2025年10月09日 /  エネルギー 化学・樹脂 建設・プラント
イベント名 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 -その現状と展望-
開催期間 2025年12月04日(木) ~ 2025年12月15日(月)
【Live配信】2025年12月4日(木)13:00~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年12月15日まで受付(視聴期間:12月15日~12月25日まで)
会場名 ZOOMを利用したLive配信
会場の住所 東京都※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年12月15日(月)15時
お申し込み

 <セミナー No.512212>

 

【Live配信セミナー】【アーカイブ配信セミナー】

    

グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 -その現状と展望-

 

★ 水素社会推進の国内外の動向、水電解技術の最新開発状況!

-----------------------------------------------------------------------------------------------

■講師

横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 博士(工学) 松澤 幸一 氏

 

■聴講料

1名につき49,500円(消費税込・資料付き) 

1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)

大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

 

 ■Live配信セミナーの受講について

・本講座はZoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信です。 ※会場での講義は行いません。


・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test

・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。

・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
 Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。

・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。

・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。

・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。

・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。

・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。

・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
 万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

 

プログラムあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

 

【講座の趣旨】
 2020年のカーボンニュートラル宣言をきっかけに2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを目指した施策が立案され、2023年には水素基本戦略が6年ぶりに改訂され、2024年には「水素社会推進法」案が閣議決定され、2025年には燃料電池自動車と水電解にフォーカスした水素・燃料電池開発ロードマップが新たに発表されました。今、水素を取り巻く環境及び関連の技術開発は非常に重要な位置づけとなっています。
 本セミナーのタイトルにもなっているグリーン水素とは何か?他のグレーやブルー水素の違いを紹介します。水素を製造する電解と今後の水素製造の関連とそのカギとは? といった内容も併せて紹介致します。

 

【習得できる知識】
・水素エネルギーの基礎知識
・水素社会関連技術の最新動向
・再生可能エネルギーと水素の関連性
・グレー水素、ブルー水素
・グリーン水素の基礎知識
・水電解の基礎、現状そして展望
・Power to Gasの現状


1.緒言
 1.1 地球温暖化の影響、現状、補足
 1.2 SDGsと大学

 

2.水素エネルギー
 2.1 水素エネルギーの背景と国内外の動向(水素基本戦略)
 2.2 水素エネルギーの現状(水素閣僚会議)

 

3.水素と水電解
 3.1 水素の製造法、単位、貯蔵輸送
 3.2 水素の貯蔵・輸送プロジェクト、グリーン水素
 3.3 水電解の基礎(学問分野、種類、原理、歴史)
 3.4 水電解の構造・システムの最新動向(アルカリ水電解、固体高分子形水電解)

 

4.水電解による水素製造
 4.1 日本におけるPower-to-Gas実証の紹介(アルカリ水電解、固体高分子形水電解)
 4.2 水電解装置の国内外動向とコスト削減への展望
 4.3 アルカリ水電解、固体高分子形水電解の電極触媒の動向、現状、反応機構等

 4.4 グリーン水素製造のための水電解の電極触媒の研究室での開発状況紹介

 

5.まとめと今後の展望

 

【質疑応答】

  

セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。