【Live配信 or アーカイブ配信】ICH Q2(R2)の要点と分析法バリデーション実施
| イベント名 | ICH Q2(R2)の要点と分析法バリデーション実施 |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年01月20日(火)
■Live配信日時:2026年1月20日(火)10:00~16:00 ■アーカイブ配信日程:2026年1月29日(木)まで申込み受付(視聴期間:1/29~2/8) ※お申し込み時に備考欄に、Live配信、アーカイブ配信、いずれの受講かをご記入ください |
| 会場名 | Zoomを利用したLive配信 or アーカイブ配信 |
| 会場の住所 | オンライン※会場での講義は行いません |
| お申し込み期限日 | 2026年01月19日(月)15時 |
| お申し込み |
|
<セミナー No.601114(Live配信)>
<セミナー No.601166(アーカイブ配信)>
ICH Q2(R2)の要点と分析法バリデーション実施
【Live配信 or アーカイブ配信】
☆Q2(R2)で求められる統計的評価、信頼区間設定の考え方とは?
Q14で示された、承認後の規格・試験法変更への活用での留意点とは?
今後の薬事動向が学べる!
☆好評だった2024年開催時の内容から、最新情報をアップデート!
----------------------------------------------------------------------------------
■講師
国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員 薬学博士 香取 典子 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
プログラム
【講座主旨】
いまラボで分析法を使っている方も、これから使おうとしている方も分析法が「使える」状態になるまではいくつかの手順が必要なことはご存じでしょう。今手元にあるサンプルをまさに分析しようとしているとき、誰かがあなたの肩をポンポンとたたき「その分析法大丈夫ですか?」と聞かれたとしましょう。分析法バリデーションはその問に答えるための手段なのです。
分析バリデーションが特に重要視されるのは医薬品の承認申請時です。承認申請書にはICH Q2ガイドラインに従って行われた分析バリデーション結果を必ず付けますが、分析法バリデーション(ICH Q2)ガイドラインは、1996年に作成されてから長く使用されてきました。初版作成から四半世紀経ち、このほど改訂されることになりました。改訂に当たっては、基本的な薬事的部分は変更のないものの、多変量解析を用いた分析法を追加するなど、これまでガイドラインに無かった最新の分析技術を取り入れた内容に改訂される予定です。また、Q2改訂と併行して分析法の開発とライフサイクルに関する新たなガイドラインがICH Q14として登場します。
本セミナーでは、改訂前から続く分析能パラメーターについて基本的な解説を行うと共に、分析能評価のための統計学的な背景について、統計学の基礎の部分からQ2に新たに取り入れられた多変量解析を応用したNIR(近赤外スペクトル)によるPATの分析法を含めた部分までを詳しく解説します。また、Q2改訂、Q14新設による分析法バリデーションの今後の薬事的な動向について解説したいと思います。
【講座内容】
1.分析バリデーションとは
1.1 分析法バリデーションの目的
1.2 分析法バリデーションの適用と種類
1.3 押さえておきたい公的文書
2.分析能パラメーター
2.1 真度(Accuracy)
2.2 精度(Precision)
2.3 特異性・選択性(Specificity・Selectivity)
2.4 報告値範囲(Reportable Range)
2.5 稼動範囲(Working Range)
3.分析バリデーションの統計学的アプローチ
3.1 統計学の基本的解説
3.2 分散分析と精度評価
3.3 多変量解析を応用した分析法
4.これからの分析法バリデーション
4.1 ICH Q2ガイドライン改訂に伴う主な変更点
4.2 分析法のリスクマネジメント
4.3 ライフサイクルマネジメント
【質疑応答】
◆講師略歴◆◆
専門分野:
レギュラトリーサイエンス、分析化学、薬剤学、薬物動態学
略歴・活動など:
1980年 東北大学大学院薬学研究科修士課程卒
1980年 国立衛生試験所(現 国立医薬品食品衛生研究所) 薬品部
2011年 薬品部 第三室長
2015年 薬品部 主任研究官(再任用)
2015年-2020年(一財)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 参事
2023年-現在 国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
その他
星薬科大学 非常勤講師、PMDA 専門委員(品質分野)、バイオアナリシスフォーラム(JBF)副代表、日本PDA評議員、日本薬局方原案検討委員会委員(2023年3月まで)
著書:
「ゼロから学ぶ 分析法バリデーション」2023年8月, じほう (東京)
セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
「2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします」
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信】化粧品業界におけるPFAS規制の国内外動向と今後の対応 (2025年11月10日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】GDPにおける輸送車両・コンテナ・倉庫の温度管理とバリデーション (2025年11月10日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】ICH Q2(R2)の要点と分析法バリデーション実施 (2025年11月10日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】フロー合成プロセス設計における化学工学・データ解析と条件最適化 (2025年11月10日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】Pythonを用いた実験計画法とその最適化 (2025年11月10日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/gijutu/color/images/btn_wps.png)