No.1184 2011年1月20日
● 鋏で切れるものなら、何でも粉砕
粉砕機と粉体製造機器メーカーである槇野産業株式会社様では、このたび、
「微粉細機」を新たに発売開始しました。フィルム粉砕で養った技術を元に、
今までにない常温の粉砕方式を採用している点に注目です。
※※※※※※※※【 ここにフォーカス 】※※※※※※※※
新発想の粉砕方法。プラスチックを常温で微粉砕。
槇野産業「微粉細機」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ 回転する鋭利な刃物で切断しながら微粉に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
粉体塗装やマスターバッチを製造する際、プラスチックの微粉砕が必要にな
ります。プラスチックは叩いても割れないため、液体窒素を使って凍らせて
粉砕する「凍結粉砕」が行われています。しかし、ランニングコストが非常
に高いのが欠点で、常温粉砕では、目立てをしたディスクで挟んで削る粉砕
機とフルイ分けを繰り返す方式がとられています。
樹脂によっては条件がぶれるとメルトしたり、「ひげ」と呼ばれる飴を伸ば
したような糸状の生成物が生まれたりします。そこで同社では、フィルム粉
砕で養った技術を元に新発想の常温での粉砕方法を採用。粉砕室内で、回転
する鋭利な刃物でプラスチックを細かく切り刻み、所定の粒度になったもの
を風に乗せて排出する「微粉細機」を開発しました。
■ テスト機による性能確認も可能
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同社の「微粉細機」は、プラスチックペレットやリサイクルペレットなどに
最適です。スクリーンを使用していないので、過粉砕を防止。微粉砕品の粒
度調整は、風量で調整が可能です。
粉粒体はその特性などにより、操作上の問題点の究明は机上ではできにくい
ことが多々あります。こうした問題点の確認・解消のため、同社では千葉工
場に各種粉砕・破砕テスト設備を常設。もちろん、「微粉細機」の性能も確
認できます。ぜひ、お試しになってみてはいかがでしょうか。
原料の形状・性状により、適応する粉砕機を各種取り揃えています。詳細カ
タログ・資料は無料にて発送いたします。経験豊富なスタッフがご相談に応
じますので、お気軽にお問い合わせください。
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 【円安・サプライチェーン再構築】コストと品質を両立!代替セラミックス「ステアタイト」という選択[ユニセラ] (2025年04月23日)
- コストを抑えてAMRを体験!導入前診断×スモールスタートで成果を生むAMR活用へ[フジテックス] (2025年04月22日)
- 湯之上隆氏による半導体関連企業の羅針盤シリーズ講演【2025年5月版】[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月21日)
- 部品選定・設備更新をスムーズに!新年度に役立つ無料サンプル&11万点掲載「ヒロスギ総合カタログ」[廣杉計器] (2025年04月10日)
- 「高齢者×テクノロジー」新たな市場の開拓、ビジネスチャンスやニーズを探る[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月08日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー