No.1375 2012年2月2日
● ICP-MS単体では測定が困難なときの測定法とは?
高周波誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)は、微量金属不純物成分を
測定する際に多用されますが、目的成分と同一質量数の成分が存在すると、
微量分析が難しくなります。日立協和エンジニアリング株式会社様では、
そのような分析にも「LC-ICP-MS分析装置」で対応しています。
※※※※※※※※※※【 ここにフォーカス 】※※※※※※※※※※
同一質量数の成分でも、それぞれの定量を可能に
日立協和エンジニアリング「LC-ICP-MS分析装置を用いた受託分析」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ あらかじめ高速液体クロマトグラフ装置で化学種を分離
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
LC-ICP-MSは、ICP-MSと高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)を合わせた
測定手法です。ICP-MSの前段に、HPLCで化学種を分離することで、
同一質量数の成分もそれぞれ定量可能になります。
その測定の一例をご紹介します。
酸化ガドリニウム(Gd2O3)中の微量イッテルビウム(Yb)の測定では、
Yb はガドリニウムの分子イオンである GdO と質量数が同一であることから
ICP-MS単体では測定が困難ですが、あらかじめHPLCで Yb と Gd を分離する
ことで測定が可能となります。
■ 価数別・形態別分析においてもLC-ICP-MS分析が可能
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食品等に含まれる微量金属化合物は、その価数・形態により毒性が異なるこ
とが知られています。このような価数別・形態別分析においてもLC-ICP-MS
による定量分析が可能です。
その他、材料中の微量化学種の分離定量など、さまざまな応用測定も可能。
同社では、多様な測定条件に対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
高度な技術と新鋭機器を駆使して、経験豊かなスタッフが品質向上・生産管
理をお手伝いします。
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 【円安・サプライチェーン再構築】コストと品質を両立!代替セラミックス「ステアタイト」という選択[ユニセラ] (2025年04月23日)
- コストを抑えてAMRを体験!導入前診断×スモールスタートで成果を生むAMR活用へ[フジテックス] (2025年04月22日)
- 湯之上隆氏による半導体関連企業の羅針盤シリーズ講演【2025年5月版】[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月21日)
- 部品選定・設備更新をスムーズに!新年度に役立つ無料サンプル&11万点掲載「ヒロスギ総合カタログ」[廣杉計器] (2025年04月10日)
- 「高齢者×テクノロジー」新たな市場の開拓、ビジネスチャンスやニーズを探る[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月08日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー