No.1375 2012年2月2日
● ICP-MS単体では測定が困難なときの測定法とは?
高周波誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)は、微量金属不純物成分を
測定する際に多用されますが、目的成分と同一質量数の成分が存在すると、
微量分析が難しくなります。日立協和エンジニアリング株式会社様では、
そのような分析にも「LC-ICP-MS分析装置」で対応しています。
※※※※※※※※※※【 ここにフォーカス 】※※※※※※※※※※
同一質量数の成分でも、それぞれの定量を可能に
日立協和エンジニアリング「LC-ICP-MS分析装置を用いた受託分析」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ あらかじめ高速液体クロマトグラフ装置で化学種を分離
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
LC-ICP-MSは、ICP-MSと高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)を合わせた
測定手法です。ICP-MSの前段に、HPLCで化学種を分離することで、
同一質量数の成分もそれぞれ定量可能になります。
その測定の一例をご紹介します。
酸化ガドリニウム(Gd2O3)中の微量イッテルビウム(Yb)の測定では、
Yb はガドリニウムの分子イオンである GdO と質量数が同一であることから
ICP-MS単体では測定が困難ですが、あらかじめHPLCで Yb と Gd を分離する
ことで測定が可能となります。
■ 価数別・形態別分析においてもLC-ICP-MS分析が可能
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食品等に含まれる微量金属化合物は、その価数・形態により毒性が異なるこ
とが知られています。このような価数別・形態別分析においてもLC-ICP-MS
による定量分析が可能です。
その他、材料中の微量化学種の分離定量など、さまざまな応用測定も可能。
同社では、多様な測定条件に対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
高度な技術と新鋭機器を駆使して、経験豊かなスタッフが品質向上・生産管
理をお手伝いします。
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- ISO 11607-1 評価試験 ― 医療機器包装試験をワンストップで効率化[日本ビジネスロジスティクス] (2025年10月09日)
- 半導体関連分野に多くの治具・部品の製作実績あり。SiCやスーパーインバーなどの難加工材の精密加工が強み[大塚精工] (2025年10月06日)
- 【金型不要・3週間】ADC12試作の精度を展示会で実物確認[共栄デザイン] (2025年09月30日)
- 屋外製品、海外製品にも対応。IP・耐風圧試験で信頼を証明。[東信電気] (2025年09月26日)
- 単軸加振以外に、独自の「3軸加振」の輸送環境再現試験に強みを発揮[日本海洋科学] (2025年09月11日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー