No.2183 2016年11月1日
● どこよりも早く、改訂 IEC 61730シリーズの徹底解説セミナーを開催
太陽光発電(PV)モジュールの安全性評価における国際規格 IEC 61730シリ
ーズが、今年8月に、実に12年ぶりに改訂されました。
最新版 IEC 61730では、太陽電池や太陽光発電を取り巻く状況が大きく変貌
した変化を加味しつつ、旧版よりも発展した考え方を示しています。
株式会社ケミトックス様では、改訂 IEC 61730シリーズの徹底解説セミナー
を他社に先駆け、日本で初めて開催します。いち早く改訂版のポイントを知
るチャンスです。
■□――――――――― 【 ここにフォーカス 】 ―――――――――□■
日本初、他社に先駆けて改訂版の重要項目を知るなら…
「改訂 IEC 61730シリーズ 徹底解説セミナー」11月17日(木)開催
■□――――――――――――――――――――――――――――――□■
■ PVシステムの定期点検方法など、知って損のない情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本セミナーでは、最新版のIEC 61730-1(構造に関する要求事項)と
IEC 61730-2(試験に関する要求事項)について、旧版との違いはもちろん、
新しい安全性の考え方や方向性に焦点を当て、徹底解説。分かりにくい規格
の要求を明確に説明します。
モジュールに追加される試験を始め、封止材に要求される試験等についても
詳しく紹介します。規格に詳細な記述がされていない箇所も、当日、参加者
で議論。不明な点が残った場合は、後日、IEC TC82 WG2のチェアマンや主要
メンバーに確認し、参加者の方に報告します。
同社は、第三者機関として国際規格に基づいた、PV関連の各種試験を実施。
そのため、日本国内への情報発信の早さにも定評があります。
PV材料、PVモジュールのメーカー、EPC、IPP、PPS、電力各社、O&M業者な
ど、太陽光発電に関連する全ての企業のお役に立ちます。ご期待ください。
■ 「移動式PVラボ」をはじめ、PVに関する様々な測定・試験に対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同社の画期的な「移動式PVラボ」もついに本格的に稼働開始。先日、発表見
学会が盛況のもとに開催されました。
「移動式PVラボ」は、日本全国津々浦々、現地に赴き、標準試験環境(STC)
条件で太陽電池モジュール(PV)の性能を測定できる点が最大のメリット。
そのデータの信頼性は比類なきものです。
このほか、PVのI-V特性測定、太陽電池パネル、PVモジュールから材料にい
たるまで、太陽光発電に関する様々な測定・試験に対応。規格 IEC 61730に
基づく信頼性のあるデータを提供しています。
--- PR -------------------------------------------------------------
◆足で稼ぐ営業を見直しませんか?
貴社のサイトを“できる営業マン化”「WEB営業力」の強化を支援します。
--------------------------------------------------------------------
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 単軸加振以外に、独自の「3軸加振」の輸送環境再現試験に強みを発揮[日本海洋科学] (2025年09月11日)
- 【法改正は待ったなし!】現場の熱中症リスク、デジタルセンサ(ISM)で根本から解決しませんか?[メトラー・トレド] (2025年09月03日)
- 【半導体研究が変わる】100nm以下のナノ構造を非破壊・フルカラー観察[日本レーザー] (2025年08月07日)
- アルミナ、ジルコニアに直径0.1mm以下の穴を±0.01mm公差で焼成前加工[アヅマセラミテック] (2025年08月04日)
- 0.1ppm以下の濃度制御も可能。大型・重量品に対応する高信頼性ガス腐食試験装置[ファクトケイ] (2025年08月01日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー