リチウムイオン電池の焼損事故を予防。電池の挙動を確認し、発火・焼損耐性や延焼性を評価[沖エンジニアリング]
No.2836 2024年2月9日
● リチウムイオン電池の挙動を確認。発火・焼損耐性や延焼性を評価
ウエアラブル機器やスマートフォン、モバイルバッテリーなど、リチウムイ
オン電池を搭載した機器の市場は拡大しています。その一方で、製品品質や
使用環境等によっては、リチウムイオン電池の発火・焼損といった事故が問
題となっており、リチウムイオン電池の良品解析や、市場における発熱・発
火事故品の解析、再現性確認が求められています。
沖エンジニアリング株式会社様では、2019年度からリチウムイオン電池の焼
損原因調査、2020年度に焼損解析のサービスを開始、2022年度から良品解析
のサービスとして、2,000mAh以下のリチウムイオン電池に過充電や外部加熱
の負荷を与え、電池の挙動を確認するサービスを提供してきました。
その解析知見を基に現在は、6,000mAh以下のリチウムイオン電池や電池搭載
機器を対象に、発火・焼損耐性や延焼性を評価。より充実した解析結果をお
客様にフィードバックし、安全性の高い製品開発をサポートしています。
■□――――――――― 【 ここにフォーカス 】 ―――――――――□■
6,000mAh以下のリチウムイオン電池や電池搭載機器を対象に解析
「リチウムイオン電池および電池搭載機器の発火・焼損耐性、
延焼性評価サービス」
リチウムイオン電池の良品解析
UL94燃焼性試験
二次電池ガス分析
■□――――――――――――――――――――――――――――――□■
■ リチウムイオン電池に内在する欠陥や不具合構造を検出
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リチウムイオン電池の良品解析では、電池に内在する欠陥や不具合構造を検
出して、起こりうる不具合や危険性を予測・評価。さらに、外部応力、過充
電、外部加熱などの負荷を与え、発火・焼損が発生する負荷度や発生時の状
態を確認し、電池の品質を評価します。
焼損耐性の確認については、電池単体での解析に加え、基板や実装部品を含
む機器全体での解析も可能です。
>>リチウムイオン電池の良品解析の検査項目はこちら
■ リチウムイオン電池搭載機器の筐体のUL94燃焼性試験にも対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リチウムイオン電池を搭載した機器の筐体については、プラスチック材料に
おける燃え難さのグレードを判定する世界的に認められた規格「UL94」での
判定が可能です。
試験片に規定の炎を接炎し、燃焼時間と滴下物の有無により評価。同社で、
一般的なプラスチック材料についてUL94 V試験(垂直燃焼性試験)を行い、
どのグレードに相当するか確認した結果を紹介します。
>> UL94 V試験におけるグレード判定基準はこちら
■ 二次電池に関わるガス成分を分析
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リチウムイオン電池は過充電や過放電、長期間使用による劣化などにより、
ガスが発生することがあります。電池の劣化原因を調査するうえで、この
発生ガスの組成や量の分析が重要。
同社では、電池内部に発生した無機系ガス成分をGC/TCD定量分析できるほか、
電解液やその分解物のGC/MS定性分析も可能です。
>> 二次電池ガス分析事例はこちら
>> リチウムイオン電池および電池搭載機器の
発火・焼損耐性、延焼性評価のお問い合わせはこちらから
--- PR -------------------------------------------------------------
効率的なWEB営業をはじめませんか?
中小企業の製造業に特化したWEBプロモーションをサポートします。
--------------------------------------------------------------------
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 【円安・サプライチェーン再構築】コストと品質を両立!代替セラミックス「ステアタイト」という選択[ユニセラ] (2025年04月23日)
- コストを抑えてAMRを体験!導入前診断×スモールスタートで成果を生むAMR活用へ[フジテックス] (2025年04月22日)
- 湯之上隆氏による半導体関連企業の羅針盤シリーズ講演【2025年5月版】[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月21日)
- 部品選定・設備更新をスムーズに!新年度に役立つ無料サンプル&11万点掲載「ヒロスギ総合カタログ」[廣杉計器] (2025年04月10日)
- 「高齢者×テクノロジー」新たな市場の開拓、ビジネスチャンスやニーズを探る[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月08日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー