事例
「粘弾性および動的粘弾性測定の基本概念(1)」では、物性としての粘弾性と動的粘弾性測定の概念について解説し、おわりに水あめとマヨネーズを例に取り上げて、複素平面上におけるそれぞれの弾性率のイメージをつかんでいただきました。本テクニカルノートでは、これらの動的粘弾性試験を行い、レオメーターの入門機として最適なThermo Scientic HAAKE Viscotester iQをご紹介しながら、測定方法や実際に測定したデータの読み方について解説します。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- サーモフィッシャーサイエンティフィック FT-IR ・ラマン オンライン技術セミナー 2023 April (2023年03月16日)
- 顕微FT-IR(顕微赤外分光光度計)を用いた多層フィルム分析 (2022年12月27日)
- 赤外スペクトルによる製品異物解析の問題を解決!ATRアドバンスト補正機能 (FT-IR) (2022年12月26日)
- FT-IRおよびラマンを用いた身近な材料の劣化評価 (2022年12月22日)
- 食品異物解析で活躍するFT-IR(赤外分光分析装置) (2022年10月12日)