事例
タンパク質の二次構造は、主にα-ヘリックスとβ-シートの2つの形態からなり、ペプチド骨格の水素結合パターンに基づいています。これらの構造を理解することは、タンパク質の構造、安定性、機能を解明する上で重要です。
FTIRは、タンパク質の二次構造と局所的な構造変化を調査するための強力な分析手法です。タンパク質の赤外スペクトルには9つのアミドバンドが含まれ、特にアミドIとアミドIIバンドが二次構造と密接に関連しています。アミドIバンド(C=O伸縮振動)とアミドIIバンド(N-H変角振動)の位置は、タンパク質の二次構造組成に敏感に反応します。ただし、アミドIIバンドは二次構造の定量化には適していないとされています。
当ページでダウンロードできるアプリケーションノートでは、全反射(ATR)測定および
透過測定アクセサリーを搭載したThermo Scientific Nicolet iS50 FTIRを使用して、タンパク質の二次構造を決定する方法について紹介します。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 好評開催中:FTIR・ラマン プレミアムキャンペーン 2025 (2025年04月30日)
- FTIR・ラマン分光法の基礎・異物分析セミナー 2025 (2025年04月17日)
- 少量サンプル混練の新時代:Thermo Scientific Process11 卓上型エクストルーダー (2025年04月07日)
- フッ化水素酸アルキレーションユニットからの炭素鋼配管に含まれる残留元素の迅速な分析 (2025年04月03日)
- 発電所の流体侵食腐食(FAC) 検査プロトコル - Niton XL5 PlusハンドヘルドXRF分析計の使用 (2025年04月03日)