東京都にある 株式会社環境総合研究所の会社情報です。
事業概要 などを掲載しています。

株式会社環境総合研究所の事業概要

環境総合研究所(ERI)は、環境科学や環境政策の専門家によるシンクタンクである。
同時にNGOでもある。
所長の青山貞一はシンクタンク一筋。
ローマクラブ事務局時代の同僚、池田こみちと1986年にERIを設立した。
現在、東京と大阪に研究所があり研究員は10名。
地球物理で博士号をもつ者もいれば、政治経済学を専攻した者もいる。
情報通信のプロもいる。
留学生も受け入れている。
 研究員に共通しているのは、環境分野で社会正義を実現すること、あらゆる場面で第三者的立場を堅持することだ。
それらの理念を実現する道具としてコンピュータや情報通信機器を使いこなしている。
さらに省庁、自治体や国公立研究機関に、多くのシンパがいるのもNGOとしてはめずらしい。
 ERIの組織の上の大きな特徴は、「株式会社でNGO」を行っていることだ。
営利部門と非営利部門をもっている。
独自の技術や経験、ノウハウを駆使して財政的基盤をつくり、その基盤の上で第三者的なNGO活動を強力に推進する。これがERI流である。
NGOであることが重要であり、NPOにこだわらない。
 営利部門は、国や自治体の環境政策や環境関連制度の立案支援や環境シミュレーション技術を生かした業務を得意としている。
川崎市環境基本条例と環境基本計画など、日本で最初の政策、施策、制度も多い。
従来、大型コンピュータでしかできないとされていた大規模なシミュレーションやデータベース構築を数10万円のパソコン上で行うことに意を注いできた。
近年は有害化学物質の規制や情報提供分野でがんばっている。
 他方、非営利のNGOとして自主研究を多く手がけてきた。
有名なものには「湾岸戦争の地球環境への影響予測」や「ナホトカ号重油流出の環境予測」がある。
湾岸戦争では戦争勃発と同時に環境影響予測を開始、戦争終結とともにクウェート、ドバイに現地調査を敢行し、データは帰国直後すべて公表した。
日本海重油流出時には、インターネットを使い現地からデータを入手、時々刻々と油隗がどう漂流するかをパソコンで予測、結果を逐次ホームページに情報提供した。
 さらにERIを特徴づける活動に、環境弱者への専門支援がある。
アドボケイト・プランニングと呼んでいる。
米国で学んだものだが、設立以来すでに30件を超える活動を行ってきた。
弁護士と連携することもある。

企業プロフィール

企業名
株式会社環境総合研究所
企業名かな
かんきょうそうごうけんきゅうしょ
住所
〒142-0064
東京都品川区旗の台6-1-4-201
最寄り駅
東急目黒線洗足駅下車、徒歩4分
代表者名
代表取締役所長 青山貞一
ホームページ
株式会社環境総合研究所のホームページ

@engineer