【書籍】自動車室内の静粛性向上と防音・防振技術、材料の開発(No.2124)
自動車室内の静粛性向上と
防音・防振技術、材料の開発
------------------------------------------------------------------------------
防音パッケージに求められる性質は?
アクティブノイズコントロールの適用事例は?
NVHの低減手法を徹底解説!
静粛性に加え、快適性を上げるには?
サウンドデザイン、快音設計のための心理音響評価、音質評価技術を詳解!
■ 目 次
第1章 自動車で発生する騒音と、不快に感じるメカニズム
第2章 遮音・吸音・防音材料の開発
第3章 制振・防振材料の開発
第4章 自動車の防音の設計と防音材料、防音部材の適用事例
第5章 アクティブノイズコントロール技術の開発と自動車での応用
第6章 自動車の低振動化と振動騒音の抑制技術
第7章 車室内の音質評価と快適性の評価方法
第8章 快適な音作り、注意喚起の音作り
■ 本書のポイント
◆次世代自動車に対応する振動騒音制御技術◆
・自動車の振動、不快音発生メカニズム 次世代自動車で起こる発生音の変化
・遮音・吸音と軽量性の両立、自動車車室内の適切な遮音・吸音材の配置
・自動車におけるアクティブノイズコントロールの適用
・NVHを低減する自動車の構造
・「風切り音」、「ロードノイズ」への対策事例
・防音パッケージに求められることとは?
◆遮音・吸音・制振・防振材料の開発◆
・各種材料の音の伝搬、遮音、吸音、制振、騒音低減、共鳴現象のメカニズム
・多孔質材料の設計と吸音特性
・軽量性、耐久性、成形加工性との両立
・自動車特有の騒音、振動を低減するための材料の開発事例
◆自動車室内の音質評価、音響快適性の評価手法、サウンドデザイン◆
・自動車室内の音場解析技術 ・構造音響解析、流体音響解析
・人間の感性を考慮した音響デザインのための心理音響評価
・サウンド・デザインのための音色・音質評価
--------------------------------------------------------------------------------
詳細目次、執筆者は、「資料ダウンロードページへ」からパンフレットをご覧ください。 ご購入、試読のお申込みは、「このページに関するお問い合わせ」よりご依頼ください。 |
製品概要 | ●発 刊:2021年9月30日
●体 裁:A4判 646頁 ●執筆者:60名 ●ISBN:978-4-86104-858-6 |
特徴 | ※無料試読できます。お問い合わせください。
※大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。 |
製品名・型番等 シリーズ名 |
自動車室内の静粛性向上と防音・防振技術、材料の開発(No.2124) |
価格 | 定 価:88,000円(税込) 【送料込】 |
納期 | お申込みが確認され次第、商品と請求書をお送りいたします。 |
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】封止・バリア・シーリングに関する材料,成形製膜,応用の最新技術(No.2101BOD) (2025年04月30日)
- 【Live配信セミナー 6/16】新規事業テーマ,アイデア創出における生成AIの創造的活用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/12】電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 6/9(アーカイブ配信付き)】時系列データによる将来予測,異常検知への応用 (2025年04月21日)
- 【Live配信セミナー 5/30(アーカイブ配信付き)】生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点 (2025年04月21日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ