【Live配信/アーカイブセミナー 10/9】高分子結晶化のメカニズムとその解析
イベント名 | 高分子結晶化のメカニズムとその解析 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月09日(木)
~ 2025年10月21日(火)
【Live配信】2025年10月9日(水)10:30~16:30 【アーカイブ(録画)配信】 2025年10月21日まで受付(視聴期間:10月21日~10月31日まで) |
会場名 | ZOOMを利用したLive配信 |
会場の住所 | 東京都※会場での講義は行いません |
お申し込み期限日 | 2025年10月21日(火)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.510212>
【Live配信セミナー】【アーカイブ配信セミナー】
高分子結晶化のメカニズムとその解析
★ プラスチックの成形加工における結晶生成プロセス! 結晶構造の解析法!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■講師
山形大学 大学院有機材料システム研究科 教授 博士(工学) 松葉 豪 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラムあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【講座の趣旨】
高強度、高弾性率プラスチック材料を作製する上で、結晶に対する理解は欠かすことができない。高分子の結晶化プロセスは、温度条件、せん断条件など外場によってその様相は大きく変化する。その様相を完全に捕らえて、更なる材料の高機能化を図る上で、高分子の結晶化メカニズムについて明らかにすることは非常に重要である。
ここでは、ランダムコイル状態から三次元的に配列した結晶に至るまでのプロセス、繊維作成時、成形加工時における高分子の結晶生成プロセスなどを詳述する。特に、現在、非常に大きな進歩を遂げている結晶化メカニズムの解析法について取り上げる。最新の放射光X線による高輝度・高強度X線を用いた解析法、中性子を用いた解析法、熱分析法、界面における結晶成長の観察などについてである。これらの技術を用いた高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析ノウハウについて述べる。
【習得できる知識】
樹脂や高分子,繊維材料の高機能化,高性能化には高分子の構造に対する知識は欠かすことが出来ない。本講演では,高分子結晶の構造,高次構造についての知識,構造解析技術についての知識,材料の機能付与,機能強化についての知見を得ることができる。
1.高分子の結晶の基礎
1-1.高分子の結晶とは?
(1)結晶の定義
(2)散乱法と顕微鏡法
(3)散乱ベクトルと逆空間
(4)どんな形の結晶?(結晶格子)
(5)高分子の結晶とSDGs
1-2.高分子の高次構造
(1)ナノスケールの構造(結晶格子)
(2)サブミクロンの構造(ラメラ構造、長周期)
(3)ミクロンの構造(球晶、フィブリル)
(4)もっと大きな構造(成形加工品)
2.解析方法
2-1.高分子結晶の観察手法
(1)高分子の結晶成長メカニズムについて(概論)
(2)ナノスケールの解析(結晶・ラメラ構造)
(3)成長速度の評価(球晶成長)
(4)温度による変化
(5)空間による変化
(6)熱測定・力学測定
2-2.結晶核ができるまで
(1)多角的な解析
(2)解釈について
2-3.種々の高分子の結晶(SDGsに向けた高分子解析)
(1)ポリオレフィンなどの汎用樹脂
(2)ポリ乳酸、環境に優しい高分子
(3)セルロースナノファイバー、セルロース
3.最新の測定技術
3-1.放射光X線を利用した解析手法の発展
3-2.顕微鏡観察法の最近の発展
3-3.試料条件制御法の進歩
4. 測定データとその解析法
4-1.結晶成長メカニズムを明らかにするために
(1)どこに結晶があるのか?
(2)多面的な解析による解明法
4-2.顕微鏡法・散乱法による解析
(1)データの効率的な処理のコツ
(2)解釈のためのコツ
4-3.材料改質のために
(1)結晶成長メカニズムの制御のために
(2)さらに求める材料を開発するために
5.高分子結晶、測定法についての議論
【質疑応答】
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 10/9】再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 (2025年08月12日)
- 【Live配信セミナー 9/29】ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 (2025年08月12日)
- 【Live配信セミナー 10/21】技術者・研究者のためのプレゼンテーションスキルの向上と資料作成のコツ (2025年08月12日)
- 【Live配信セミナー 10/15】電子・光学用ガラスの種類、選び方、使い方と評価・解析 (2025年08月12日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 (2025年08月12日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ